2015年12月21日月曜日

絵本の話

ことを話せるの。人造人間編以降は話がなかなか噛み合いません。
「セルはタイムマシーンできた違う世界の人造人間」と言うと「は?そうだっけ?」となります。
子どもたちにも長く楽しめる作品を見つけてほしいです。長男はワンピースが好きです。ダイ大、ドラゴンボール、スラムダンクが終わってジャンプを卒業した私はワンピースを知りません。遡って子供たちと同じ時間で楽しんでいます。
単行本は、大会や頑張ったご褒美で買うルールにしていて、現在50巻まで集まりました。続きを読めるかは長男の頑張り次第です。
ハリーポッターも長く楽しめる要素がありますね。金曜ロードショーの「ハリポタ祭り」で我が家はハリポタブームになりました。原作を読んでいたのは私だけだったので、映画の補足をしながら楽しみました。子供が親の好きなものを受け入れるのはかなりうれしいです。ゆっくり長く楽しみながら読んでほしいです。
長男、長女は良く絵本の読み聞かせしました。次男はテレビに偏ってしまってなかなかできてないです。
子どもが特にはまった絵本を紹介します。まずは「3びきやぎのがらがらどん」ノルウェーの昔ばなしです。図書館から何度も借りて何度も読みました。公園のちょっとした渡りでよくトロール遊びをしました。大抵戦わず「小っちゃいがらがらどんだ!」と言って通り過ぎます。わが子は平和主義者です。
次は「11匹のネコシリーズ」。ずるいとこもあるけど憎めないネコたちです。私はオチがよく分からず「は?」となります。3人とも全話ローテションする時期があります。次男が今ハマっています。3人それぞれ好きな場面が違うのが面白いです。
次は「いかりのぎょーざ」人の怒りで火が付くフライパンの話です。そのフライパンで焼く餃子がおいしくて怒っている人を探し歩きます。この本を読むと数日後「餃子が食べたい」と必ず言います。なんせ宇都宮ですから餃子には困りません。冷凍庫に5人前×2ぐらいは常時あります。我が家では怒った後に餃子を焼くと「今日の餃子はおいしいぞ」と言うのが定番です。
次は「ぷくちゃんのすてきなパンツ」幼児向けの小さい絵本です。この本には長男の信じられないような逸話があります。2歳前に何気なく図書館から借りた本でしたが「おかわりパンツ」と言うセリフがハマり、借りた当日に何回も何回も読みました。この時私は単身赴任先からの帰宅中で、読み終わって満足した長男を見て帰りました。
次の日「2歳になったら練習しようね」と買っておいたパンツを持ってきて、「今日からパンツで行く」と言って、おむつを放り投げたそうです。本当にそのまま保育園に行き、担任に相談すると「本気ならやってみましょう!」と協力することに同意してくれたそうです。それから失敗はありましたが、寝るとき以外は一切おむつを履きませんでした。
長男の経験があって、長女も次男もおむつ外れは早かったです。これからパンツトレーニングを始めるお子さんやお母さんにおすすめの本です。
最後は「おててえほん」です。本ではないです。その時思い付く作り話です。と言ってもベースは「ももたろう」で、登場人物を子供の知っている人に置き換えるだけ。ただそれだけで面白いらしい。ももの代わりに長男を流す。「おしりかな?」と聞く次男。「キビ団子の代わりに何あげる?」「カントリーマウム!」いやさっき食べたけどさ、それで仲間なるかなー・・・ゲラゲラ笑うので寝る前は禁止になりました。
ちなみに小中学生の頃、ゲラゲラ笑う人のことを「ゲラッパ」と呼びました。方言だと思っていたけど妻は知らないと言います。さらに狭い地域で使われる方言なのかな?
次回はランイベント
三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)

福音館書店
売り上げランキング: 1,516
11ぴきのねこ
11ぴきのねこ
posted with amazlet at 16.01.04
馬場 のぼる
こぐま社
売り上げランキング: 8,468
いかりのギョーザ
いかりのギョーザ
posted with amazlet at 16.01.04
苅田 澄子
佼成出版社
売り上げランキング: 208,231
ぷくちゃんのすてきなぱんつ
ひろかわ さえこ
アリス館
売り上げランキング: 132,792

2015年12月15日火曜日

趣味の話-ドラゴンボール③-

さて続き。予め言いますが、想像で、妄想で、こうだったらよいなの願望の世界です。オタクがオタク所以のくだらない頭の中の世界です。そこにつまらないとか、キモいと言うのはやめましょう。本人が一番実感しています。
トランクスAの世界にも未来トランクスCが来る。その後、19号20号と戦い始めるがクスリが間に合わず心臓病で悟空が死亡し、悲しみの悟飯が戦線離脱。ベジータが超サイヤ人で19号を破壊するが、ピッコロが20号からパワーを全て吸い取られる(原作では悟飯が救出)パワーUPした20号にかなわず悟飯以外のZ戦士全滅。修理した19号と20号で破壊活動開始。パワーを吸収し17号18号と同等のパワーへ。生き残った悟飯がトランクスを鍛える。が、戦いに敗れ死亡。ブルマがタイムマシン製造と並行して悟空から採取したウィルスを研究し特効薬を開発。メインストーリーにトランクスAとして現れる・・・
とまぁ、こんなつまらない話を考えるんですが、トランクスCって何?また?とかクスリが間に合わないで死亡する主人公は無しだろう?とか、その日、その日で新たな解釈が生まれますが、納得する結論はなかなか出ません。
「結論がでないって」仕事では闇ですが、趣味では長い間楽しめる要素ですよね。エヴァンゲリオンも一旦闇を出たと思ったらまた闇がありました。ドラゴンボールを読んでる当時は小中学生で「作者、適当だな」と思うこともありましたが、よく考えると一貫してるところもあるんですよね。
またピッコロの話ですが、神様含め「魔族」の戦い方がわかりやすいと思います。パワーを瞬間的に上げ一撃一撃が強烈な「魔族」。悟空も神様の修業後から実戦で用いています。
で、この魔族の戦い方の達人が、ピッコロから修業を受け悟飯だと思っています。セルとの戦いで見せた「キック一発で尻もち」や「パンチ2発で大ダメージ」がまさにそうです。
精神と時の部屋で悟空が見つけた「ヒント」とは悟飯のこの才能のことで
「こいつもしかしたらポテンシャル高くね?」⇒超サイヤ人2となったと思います。
セル戦で悟飯は、ピッコロからプレゼントされた同じ服を着て戦いますよね。ここに鳥山明の作為を感じます。
全然違う話ですが、悟天誕生秘話を扱った薄い本がありました。悟空とチチの夫婦愛が描かれていて好きでした。
アニメ化して欲しいぐらいです(無理)

趣味の話-ドラゴンボール②-

思いついた切っ掛けは「未来でセルの第一形態に殺されるトランクスの存在」です。「過去のZ戦士」にお礼を言いに行くトランクスを殺すわけですから、メインストーリー同様2度過去に行っているトランクスとなります。「クスリ渡し」と「人造人間との戦い」で2度ですね。
しかし、「17号と18号を倒せるが第一形態のセルに殺される」という中途半端な強さです。 そんなことがあり得るのか?考えてみましょう。 メインストーリーでクリリンとトランクスがドクター・ゲロの研究所にセルを探しに行った際、初期段階のセルを研究所と共に破壊しました。
また、メインストーリーは人造人間の脅威から救った世界ですから、ブルマはタイムマシーンを製造しません。つまり、メインストーリーからセル第一形態は誕生しないので、セルが襲来しないパラレルワールドが存在することになります。 その世界ではどうなるのでしょうか?16号が最強の人造人間となりますね。 そうなると、目覚めた17号18号から負けた後、ピッコロが神殿に向かいます。セルが存在しないので神は融合への理解は示しますが拒否しちゃいます。 同時進行で、誰も殺されたくないトランクスはドクター・ゲロの研究所で設計図を見つけることにしましょう、緊急停止コントローラーをブルマに作ってもらいます。その後、戦いたいベジータ、悟空と決別し、緊急停止コントローラを持って未来に帰ります。
未来で17号と18号は問題なく破壊できますが、セルの第一形態に殺されるという結果を迎えメインストーリーに繋がるという妄想です。 最高につまらない話ですが、ここで立証したいことは、別人格の未来トランクス2人、またはそれ以上存在するということです。 個人的には、神と融合したピッコロが知能戦で17号18号を破壊する展開を取り入れたいですが、原作でも17号を破壊できなかったのでやめます(でも、ピッコロ好きです)。 で、本題の「フリーザ親子を殺したトランクスとセルゲームに参加したトランクスは同一人物ではない。」です。その可能性は示せましたが、確定までは至りません。 フリーザ親子を殺したトランクスをトランクスA。セルゲームに参加したトランクスをトランクスBとしましょう。 トランクスBが合流した際、2つの未来との矛盾点を示します。 1つ目は19号20号の存在。 2つ目は心臓病の発症時期。
その後16号の存在や17号18号の強さも指摘しますが1つ目の矛盾点と関わる事項とし扱わないことにします。 19号と20号が現れるトリガーは原作でも触れられています。「トランクスが未来から来た」ことです。現に未来からトランクスが来ない世界では19号20号は描かれていないわけですから、このトリガーは正解としてよいようです。
(たとえばメインストーリーから成年トランクスは過去にいかない。その結果が「TRUNKS THE STORY -たった一人の戦士-」の世界を作ったとしたらすごい因果だ)
つまりトランクスB =「たった一人の戦士」のトランクスで確定でよいだろうと思います。原作と比較してもつながりがよい。
では、トランクスAとは何者か?。
まず「19号20号の存在を知っている」=「未来からトランクスが来ている世界出身」
次に「19号20号から全滅されている未来を体験している」これはやばいですねー。キングオブ無能な感じがします。
2つ目の矛盾「心臓病の発症時期」のトリガーを考えてみましょう。
想像ですが「フリーザ親子をトランクスが殺した」ことがトリガーではないかと考えます。トランクスを見たフリーザが地球人と勘違いし油断します。フルパワーになる前にあっけなく殺されてしまいますねー。これも当時はかなりの衝撃でした。
ここにトランクスではなく悟空が現れたらどうでしょう?フリーザに油断はあったでしょうか?結局倒されてはしまいますが、トランクスほど悟空は圧勝しなかったのではないでしょうか?
心臓病の発症時期が遅れた理由は「フリーザ親子と戦わなかったから」としましょう。
19号20号から全滅されるヒントが見えました。「心臓病」です。
次回は止まらない妄想の世界

2015年12月13日日曜日

趣味の話-ドラゴンボール①-

ドラゴンボール好きですか?私、好きです。今でもたまに読みます。
ドラゴンボールってうまく語らない空白期間が随所にあって、そこが魅力だと思います。北野武さんだったかな?曖昧で申し訳ないですが、
「饒舌な作品は面白くない。見る人の解釈が多い方がよい作品だ」みたいなコメントを見たときがあります。
ドラゴンボールがまさにそう。たとえば、悟空がピッコロ大魔王を倒し、神殿で修業しました。修業が終わり大きく成長して登場するところは当時衝撃を受けたというか、笑いました「でかい」って。
あとこの期間も好きですね、人造人間が襲ってくることが判って各自修業しましたよね。悟空は悟飯とピッコロと修業しましたが、原作では内容は不明です。その後、ピッコロは20号を圧倒しました。
当時の超サイヤ人と同等のパワーを3人の修業で得たのです。アニメでは車の免許取りに行ってましたけどー。このギャップが印象的で、免許取りのアニメ回をよく覚えています。 また、この期間も好きです。ベジータとトランクスが精神と時の部屋に一緒に入りました。トランクスがセルに殺されて激怒するベジータを見ると想像を掻き立てられるものがあります。この2人の関係大好きです。20号から妻と赤ん坊を守らなかったベジータに失望するトランクス。未来に帰るときはお互い目と仕草であいさつを交わし、和解以上の何かを感じます。精神と時の部屋で互いに歩み寄りがあったのでしょうか?精神と時の部屋での1年が、ベジータを地球と家族を愛する男に変えたのかもしれないと思うとグッときます。 で、リアルタイムですごい謎だったんですが、解決に至らないばかりか想像すると止まらなく場面が私にはあります。 未来からきたトランクスの存在です。 具体的な謎はフリーザ親子を切り殺した後「19号と20号が襲ってくる」と悟空に伝えます。
その後、実際に襲ってきますが、合流した未来から来たトランクスは19号と20号の存在を知らないと言います。
(いやお前自分で言っただろう?) と当時思いましたが、解決に至らず人造人間編は終わります。 大人になって編集の都合でそうなったと見てがっかりしましたが、無理やり解釈して楽しむ遊びを思いつき一人で楽しんでいます。 簡単に言うと、仮定「フリーザ親子を殺したトランクスとセルゲームに参加したトランクスは同一人物ではない。」を原作に矛盾なく立証する遊びです。 次回は妄想に付き合ってもらいます?

2015年12月11日金曜日

健康の話-ダイエット③-

ちょっと目からうろこの書き込みを見ました。やせている人と太っている人の違い。
我が家では、やせている妻と太っている私。妻は間食をほとんどしません。でもお菓子は食べます。いつ食べるか?食前か食後です。歯ブラシまでが食事と決めているようで、次の食事まで食べません。
私は意識しないと間食します。食後2時間とか小腹がすくと割とすぐ。
やせている人は空腹を普通の整理現象として捉えるそうですが、太っている人は空腹を異常と捉えるそうです。なるほどと思いました。1食抜いても平気ぐらいの気構えが良いそうです。
そのためには空腹時のイライラやすぐ手を伸ばす癖をなくすトレーニングが必要です。ドラゴンボールの悟空が頭をよぎりました。精神と時の部屋で悟飯と共に修業したときのセリフです。
私もトランクスと同じ間違いをして太ったのでしょうか? まさか20年以上前にダイエットの心得を得ていたとは思いませんでした。 また、代謝が良い時は、朝一のおしっこの出がよいそうです。「今日はよく出るなー」と思った日は脂肪が燃焼された証拠なんですって。すると、寒い日におしっこが近くなる現象もダイエットに繋がるのかな? 今年は薄着で過ごそうかなーと考えていたら、小さいころ近所に住んでいた「冬でも半ズボン」の少年を思い出した。極寒の中半ズボンで登校し、翌日学校を欠席した彼が脳裏をかすめ、薄着はやめました。 話題が出たので次はドラゴンボールの話

健康の話-ダイエット②-

さすがに3食全てでダイエット食はできません。朝の朝食と昼の社食にルールを設けました。
まずは朝。ちょっと家電の話します。子ども達に毎朝ヨーグルトを食べさせています。きっかけはインフルエンザ予防になると聞いたから。大人も食べることにしましたが、消費スピードが上がります。と言うことでヨーグルトメーカーを買いました。
妻は発酵食品が好きです。特に甘酒。ヨーグルトメーカでヨーグルトと甘酒をローテーションで作ります。LB21でヨーグルトを作ると酸っぱいです。個人的にはラクトフェリンヨーグルトで作ったヨーグルトが好きです。 よくCMで「毎日ヨーグルト」などと言いますが、 「自分のとこの商品の値段も知らねーのかよ」と常々、財布に向かって文句を言ってました。 そんな文句を一掃するヨーグルトメーカー。かなりの優等生です。朝はご飯、味噌汁、納豆にヨーグルトと甘酒を追加して発酵食中心にしました。 ちなみに納豆は結婚してから毎朝食べています。一時期、納豆ダイエットで売り場から消えたときは殺意を覚えました。10年以上毎朝食べる私が言います。納豆は健康には良いですがやせません。食べ物を食べ物でリセットすることはないと思います。食べても痩せるならそれは病気です。 この朝食メニューを食べ始めてからある変化がありました。「おなら」がよく出るよく出る。自分でも笑うぐらいかなりでかい。おならだけトイレに出しに行くときもありました。2か月程たち、おならが落ち着くと快便になりました。けして便秘ではありませんでしたが、これぞ一本○○!と毎日思うぐらいの快便です。 次にお昼の社食です。はじめは肉をやめ、魚縛りのルールを設けましたが、効果が薄いように感じました。 そこで「うどん」か「そば」に変えました。うどんの方がカロリーが低いと言うのでうどんを食べます。が、消化が良いようで夕方には空腹で辛くなります。 次はそばにしました。実はそば好きでして、効果がよければ長く続けられそうなメニューです。腹持ちはうどんより良いです。空腹が気になりません。そばについて調べました。そばはダイエットに良いようです。詳細は調べてみてください。 調べて気になったのがビタミンB群の存在。そばにも含まれるそうです。DHCで20日分買ってみました。200円ぐらいです。 ダイエット経験ある方は誰もが経験しているだろう停滞期。私もあります。ただ私が経験する停滞期は、よく言う停滞期と違うような気がします。ゆっくり体重は落ちるんです。調べると月あたりの減量を体重の5%以下に収めると停滞期にならない(なりにくい)そうです。 私の減量ペースは5%以下。どうもよく聞く停滞期ではないようです。減量ペースが落ちてきたなー。と思ったらビタミンB群をサプリで補給するようにしました。すると減量ペースが元に戻ります。食事制限の影響で代謝が落ちているんでしょうか。積極的に摂取してもよさそうです。 それと2012年とは違って運動を食べる前にしました。腰痛予防の腹筋をした後、エアロバイクを20分。その後、軽くストレッチで計30分です。今のところ順調に落ちています。

2015年12月4日金曜日

健康の話-ダイエット①-

時は2015年秋。周りを騒がせた「ヘルニアの乱」から3年。
当時を振り返ると散々迷惑かけました。「いてー、いてー」騒ぎ、通院だ、MRIだと会社を休み。「手術しまーす」と平然と言うバカ。しかも騒いだ結果は「手術なし」。振り回された方はさぞかしズコーとなっただろう。
たった数時間の入院からしばらく経つと。自然と痛みが引いてきた。入院当日は清算できなかったので、もう1度病院に行く機会を作った。
「へこんでいたのに痛いのはなぜか?」
疑問だったので聞いてみた。人の部位の回復には時間差があるそう。皮膚、筋肉、骨、神経の順番だ。ヘルニアで神経が圧迫され傷がついている。この神経が回復するまでは痛みが続くのは当然のことだそうだ。腰痛と上手に付き合うには今、何が、どうなって痛いのか、しっかり把握することが大切だって。
痛くなったらまたおいでだってさ。これほど遠慮したいお誘いは今までにも、これからもないだろう。
さて、決意のダイエットから3年の今。さぞかしスリムになっているだろーな。
私の会社は毎年11月に健康診断があります。2014年の健康診断をお見せしましょう。2011年まで遡って記載されていますので、2014年と過去3年分を比較することができます。
そして燦々と輝く2012年の結果「オールA判定」。

そうです、8月の失意から復帰し、11月の検診時には標準体重まで落としました。特に中性脂肪、「死」レベルから「良」まで一気に下げました。会う人、会う人に「やせた?やせたね。」と持てはやされ。完璧に有頂天です。 続いて2013年。先の記事でも書いたように土曜の朝、走り始めた年です。好材料しかありません。検診結果はあれー?おかしいなー?
続く2014年。「リバウンド王」の誕生です。
なぜだー。 そして2015年春。絶望します。今まで経験したことがない速度で体が太ります。緊急特別警報レベルです。把握しているだけで2か月で3.5kgも太りました。 実は走り始めて半年後、ちょっと休もうと思い、何もしなくなりました。失意から完璧に復帰し、腰も痛くありません。休んでも維持できるだろうと軽く考えていました。その結果が、これ!腹に肉たっぷり! 私の職場では社員の健康維持のためのトレーニングルームがあり、ルームランナーやエアロバイクを自由に使えます。2012年は昼食後、20~30分エアロバイクで汗を流し体重を落としました。厳しすぎるのもよくないと思い、食事制限は緩く、大盛りと間食を禁止しただけで、あとは好きなものを食べました。 リバウンドの分析をすると食事制限が緩かったのが悪かったと思います。これは私に限った話ですが、ストレスが溜まると食に現れます。ダースベーダー企業時代に身についてしまった悪行です。 飲酒も喫煙もしない私ですが、かなりの甘党です。大抵の男性が最後まで食べるのがキツイと言う、まるごとバナナや、バナナスペシャル、いちごスペシャルは飲み物なしでペロッとイケます。もしかしたらスイスロールも・・・?? かと言って、これらをおやつにしていたわけではありません。ではなぜ太ったか? どうも、ストレス過多になるとチョイスする食べ物が偏るようです。肉や揚げ物中心になり、簡単に済まそうと思うと甘い菓子パンを選ぶ、けして、魚や野菜を選ばなくなります。ダイエット中にある程度、食に対する欲求をコントロールできなければ、ダイエットをやめた後、簡単に戻ってしまう。そう分析しました。 2015年のダイエットは食事に対する考えを改めることにし、そのうえで運動する。そう決めました。

2015年12月3日木曜日

健康の話-椎間板ヘルニア②&ダイエットの決意-

綺麗な病院だった。医者にMRIを渡す。要望を伝えた。日程を確認して一言。
「じゃぁ切りましょうか」
これぐらいひどくて本人が希望、ベッドの空きもあるから拒否する理由もない。あっさりした先生だった。
「どこから来たの?」
「宇都宮です」
満場一致でハモる「え?」の声。じゃぁ、頻繁にこれないだろうからと、今から今日できる入院の準備始めましょうかと提案された。よい先生だと思った。次回の来院はもう手術。こんなに判断が早い医者は初めてだった。
手術まで約2週間、色々準備に追われ会社と親に連絡した。展開の速さに双方驚いていた。
手術1週間前、地域のとある企業の夏祭りに家族と出向いた。お祭りのイベントなのか、常設イベントなのか不明だが「5年後にはがきを送ろう」というコーナーがあった。5年後の自分に書いた。「今、手術前で不安なこと、ダイエットの目標達成したか?」と書いた。
ダイエットと言ってもこの時は軽い食事制限とストレッチだけだった。特に腰を念入りに伸ばした。椎間板ヘルニアの治療で足を引っ張る治療法があるそうだ。初めに行った医者にも勧められた。これを何とかセルフでできないかと考案した。
壁際に足を垂直に伸ばし寝る。お尻を持ち上げ踵を壁につける。踵で踏ん張りながらお尻を床に近づけると腰が伸びる。
これを毎日朝夕行った。功を奏したのか、見た目普通に歩けるようになった。そしてお盆休み初日、家族は実家に向けて、私は東京に向けて出発した。
病院に着き、入院手続きを行いベッドに案内された。同部屋の数人は歩行器を使って歩いていた。足2本だけで歩ける私はマシだと思った。ベッドの上で、手術後のリハビリ運動のレクチャを受ける。その後、看護婦さんに尿瓶を渡され
「手術までできるように」と言われた。
管を通さると思っていたが安心したような複雑な気持ちだった。尿瓶を置くと正確に内視鏡で切るため今の状態を確認したいと言われ、レントゲン室とMRI室に行った。撮影が終わりベッドに戻った。暇になった。これが1週間続くのかと思った。
1時間経っただろうか。医者に呼ばれた。
「今痛い?」
「ピーク時よりは痛くないですね」
「MRIの結果見てるんだけど・・・椎間板へこんでいるんだよね。」
「え?」
見せてもらうと確かにへこんでいる。ちょっと出ているだけだ。数か月前取ったMRIと比べるとあきらか。
「これじゃぁ切れないな」
声を失った・・・直すために来た、散々腰痛で振り回された。手術が終わればやせるための運動をするつもりだった。どうするんだ?
「先生切ってください」声がようやくでた。自分で(だから!)とつっこんだ。
医者は優しかった。
「良かったですね。切らずに直りました。運がよかったんですよ。なかなか自然と直る人はいないです。あなたよりひどくない人が歩行器を使っているんです。切ってしまうとリスク負う、あなたはリスクを負う必要がない人です」
「退院です
気づいたら上野駅に居た。入院数時間。私の椎間板ヘルニアは手術せず巣に戻った。妻に電話した。事情を話した
「家で一人で掃除でもしてろ」
妻の優しさだ。気分転換でよく掃除をする妻。電話越しに私の気持ちを察したのだろう。家に帰った。
「さて、やせるか」一言つぶやいた。
MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

2015年12月2日水曜日

健康の話-椎間板ヘルニア①-

前職は体が資本の仕事でダイエットとは無縁だった。BMIも標準よりやや下ぐらい。
ある日、現場で腰に激痛。ぎっくり腰だった。医者曰く椎間板ヘルニアも併発しているらしい。それも20代の患者では見たときないほど悪いと。椎間板から水分が抜けてはっきり写らないとのことだ。今までなんともなかったと思っていたが、ぎっくり腰を切っ掛けで痛み止めが手放せなくなった。
当時ブラック企業なんて言葉はなかった。今思えば真っ黒。ブラック通り越してダークサイドに落ちたダースベーダー企業だった。医者も遠まわしに転職を勧めてくる。それでもクスリでだましながら生活を続けた。その過程で、結婚し長男が生まれた。長男が起きる前に家を出て帰ると寝ている。私を父親と認識するのにだいぶ時間がかかった。さすがに「転職」しようと思い、今勤めている会社の中途採用試験を受けた。
試験の前日の仕事終わりは深夜2時だった。タイムカード上では18時の定時に退社している(ちなみに朝は9時からだが、出勤は8時。色々麻痺していた)。家に帰って風呂に入った。そのまま車で行くつもりだったが妻が止めた。「新幹線で行け」と。「寝過さないでね」と言われたが、移動中、一睡もできなかった。
試験は順調に終わり無事内定をもらった。前職と変わって事務職になった。前職の知識が役に立ち、仕事は順調だったが、体重が最大で10キロ増えていた。転職して6年。ダイエットを決意した。
ところが、落ち着いていたヘルニアが牙をむいた。ジワーっと痛み始める。最初はいつものことと思っていた。次第に右足が痛くなる。歩行困難寸前だった「やばいな」。足を引きずり、腰を曲げ、医者に行った。数年ぶりのレントゲン。レントゲンでは椎間板は映らない。骨に異常がなければMRIで椎間板を確認となるが、医者から衝撃の一言
「骨が削れています」
クスリでだましながらの生活が仇になった。MRIを撮らなくとも椎間板になにかしらの異常があることが判ると言われた。MRIを撮ってしっかり診断することになった。ここではMRIがないので指定の病院で撮って持ってきてほしいとのこと。後日、別の病院でMRIを撮影し、結果を貰って医者に見せる前、自分で確認した。
はっきり椎間板が神経を圧迫していた。その足で医者を訪れると手術を勧められた。リハビリ込みで3か月。現実的な提案ではなかった。自分がヘルニアなってから知識をつけていた。もっと短い期間でできる手術がある。 別の医者をさがした。内視鏡で切ってくれる「岩井整形外科内科病院」を見つけた。場所は東京。ちょうどお盆休み前。手元には撮ったばかりのMRI。うまくいけばお盆休み中に手術可能では?そう思って始発の電車に乗った。片道4時間。病院について待つこと、さらに2時間半。 待合室ではロンドンオリンピックの開会式が流れていた。時は2012年の夏だった。
MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

2015年12月1日火曜日

自転車の話-サイクルイベント②~ツール・ド・ラ・フランス2015~-

つい、こないだ、ツール・ド・ラ・フランス2015に参加してきました。何度も言いますが、ツール・ド・フランスではありません。
参加者は私、妻、長男、姪(小6)、甥(小3)、2人の父(妻の姉の旦那さん)です。義理の兄には、1か月前に修理と改造を施した折り畳み自転車を渡しています。
「ブレーキワイヤー交換したから初期伸び取っておいて」とお願いしていましたが、1度も乗っていないとのこと。
ぶっつけ本番でアップダウンを20km。しかも当時は雨、心配です。
遠い昔に参加した義父曰く「ママチャリでも平気なぐらい楽なコース」というので任せることにしました。
さて会場まで自転車で15分ほど、なかなか義兄家族が来ません。原因は姪、「恥ずかしい」と参加拒否。思春期ですなー。当初のフォーメーションを変えて、我が家の長男と行くことで何とか折り合いが付きました。よかった。
「ついてこれるの?」
「知らない。ゆっくり行ってよ!」
こりゃまずい、喧嘩しそう。妻と私が併走し、義兄と甥はシンガリを行くとのこと。
そして、雨の中スタート。ツール・ド・ラ・フランスが開催される上山市は、数少ないタンデム自転車を公道で走れる市町村で、本大会でも何組か見かけました。もしかしたらレンタルもあるのかな?来年は借りて長女と出たいな。
20kmはファミリーコース。簡単なコース紹介をすると、市役所横の田んぼ道を通り、国道のアンダーを抜けて果樹園の横を上ります。ファミリーコース限定のエイドで前半終了。後半は山を下った後も緩い下りが続き、そのままゴールとなります。
前半さえ乗り切れば、かなり余裕のコースです。栃木のイベントとの比較ですが、車が圧倒的に少ない!これは子供連れで参加するにはもってこいです。
さて、田んぼ道まで順調だった我グループ、上りで姪が愚痴りだします。励まして、降りて、待って、歩いてしながら、なんとかエイドの「野本観光果樹園」につきました。
まずは「玉こんにゃく」うまい。妻と長男が運営の写真撮影に応じています。横目でスポーツドリンクを飲み、お楽しみのラ・フランス食べ放題に出陣。机の上にラ・フランスの他ブドウとリンゴの「王林」がありました。王林は皮つきでお土産用とのこと。「ラ・フランスも持って行ってね」とのことで人数分を私が背負うことに。結構重い。
そして驚いたのがブドウ。すげーうまい。聞くと「高尾」という種無しブドウの一種だそう。本来は9月頃が旬だが、9月に熟さなかったものを11月まで残し、この大会に毎年出すとのこと。
果樹園の奥さんは「夫とお父さん(お義父さん?)は商品にならない物を出すなって言うけど、私はおいしいと思うのよねー」
確かに。止まらない。やばいうますぎる。これ目当てで毎年参加してもいいかも。
長居してしまった。「車で帰りたい」と言う人が1人いるがスルー。出発寸前、甥と義兄がエイドに到着。甥が自転車を漕がず、上りは殆ど歩きだったそう。先に行くと告げて後半スタート。
下りと聞いていたが一か所上りがありました。「上りあるじゃん!」ここで完璧に挫けた人が1人。妻と長男はさっさと行ってしまいました。
残された2人。女の子は難しいねー。励ましても進まない。ペダル漕がなくても抜かせちゃう「待ってよ!」と怒られる。一番効果があったのは「甥が来た」ウソも方便で一時スピードが上がるが限定的。途中、我が家の留守番組の応援に合います。あれ?次男がいない?後で聞いたらトイレタイムだったそう。タイミング悪いなー。
ゴール目前、ウソから出たまことで甥に追いつかれました。姉の意地で抜かされずゴール!。
ツールド・ラ・フランスはゴールした後に参加賞を貰います。今までの大会はスタート前に参加賞を貰っていましたが、スタート前に渡されると困るんだよね、これは他の大会も見習ってほしい。
参加賞はバック、タオル、ラ・フランス2個、いも煮券、かみのやま温泉旅館の入浴券、ドリンクでした。一旦帰って抽選会に間に合うように出直しました。
会場に戻ってお楽しみの「いも煮」と「抽選会」でしたが、運営に2つ苦言、
1.いも煮に火が通っていないし、渡し方が雑
2.抽選に当たったのがすべて大人。公平な抽選の結果なら文句はないが、フルオープンの箱から明らかに60kmコース参加者を選んでいた。
雨の中待った子供が大勢いるのだから配慮しようよ。こういうのは無邪気に「やったー!」って走っていく子供が一番絵になるんだから。
とは言え、全体的にはかなりいい大会だった。雨の中コースに立って誘導されたボランティアの方お疲れ様でした。
また来年参加します。
次回からは健康編
【買取専門店】自転車高く売れるドットコム

2015年11月30日月曜日

自転車の話-ツール・ド・ラ・フランスに向けて修理?改造?②-

両ワン外すのに1週間かかりました。
で、スクエアタイプのBB探し。セレクターは70mmのJISねじ。こんな製品ありません。70mmはISOねじ、JISねじは68mmです。
調べたらカードリッジBBの68mmでOKだそうです。左側が2mm埋没するのでそれを考慮してTANGE LN3922の127mmを購入しました。
グリスを塗って早速取付けます。が、問題発生。どうやら激しい戦いでねじ山が潰れているようです。
いやイケる!
無理やり回しますが、途中で止まるBB。経験上これは後戻りできません。行きも戻りもできません。恐る恐るクランクを付けてみます。
フレームぎりぎり。これでいいや。
調べるとあさひ自転車で修理可能とのこと。時間ある時に行くことにしました。
さて、その他の部品、ケーブル類を交換します。シフターケーブルはアウタのみ交換するつもりだったのでハブ側でタイコ切りました。
はい、失敗。
シフトケーブルはアウタ一体での交換、長さ違いで売っていて、フレームの長さに合せて購入するとのこと。しかし、ブレーキケーブルはオレンジにしました。シフトケーブルだけ黒ってやだなー。予定通りアウタだけの交換にしました。本来タイコの部分にエンドキャップ付け、強めにカシメてシフトチェンジ、使用に問題ないようです。これで行きます。
ブレーキレバー、前後ブレーキ、ワイヤーを取付けます。チェーンリングを大きくしたのでチェーン長さを計算して取付けます。
はい完成。
試乗します。48Tで正解です。2段目走行で丁度よいです。上りで1段下げて、回転が上がれば1段上げれます。気に入りました。
運搬の関係上1ヶ月前の「南陽さわやかマラソン」出場時に実家に持っていかなければなりません。その2日前に完成。慣らし走行はお願いしました。本番終了まで何もないことを願います。
次回はツール・ド・ラ・フランス本番
TANGE(タンゲ) LN3922 シェル幅:68mm 軸長:127mm
TANGE(タンゲ) (2012-04-24)
売り上げランキング: 84,656
【買取専門店】自転車高く売れるドットコム

2015年11月29日日曜日

自転車の話-ツール・ド・ラ・フランスに向けて修理?改造?①-

ツール・ド・フランスではありません。「ツール・ド・ラ・フランス」人気のあるイベントです。
当初60kmにエントリーするつもりだったのですが、申込開始当日すでに定員に達していました。仕方なく20kmファミリーコースに私と妻と長男で出ることにしました。エントリー手続きをしている横で、妻が自身の姉に電話しています
「姪と甥もでない?」
(おっいいんじゃない?)
「夫さんは?、そう日曜、うん、エントリーはネットでできるよ!うん、うん。判った。大丈夫うちの旦那にまかせて。そういうの好きだから!じゃぁーねー」ガチャ
(エントリーかわりにしてほしいのかな?)
「夫さんも姪も甥も出るよ」
「こっちでエントリーすればいいの?」
「大丈夫。夫さんがお風呂からあがったらするって、それより折り畳み直せる?夫さんに貸すから」
(そっちか!)「直すつもりでいたから直せるけど・・・」
「じゃっ、よろしく」
以前長男の自転車を改造する際、「いずれ折り畳みも」と考えていましたが、急遽直すことになりました。
折り畳みと言ってもミニベロじゃありません。妻が独身時代買った普通の折り畳みです。私が5年ほど通勤で使い、結構痛んでいます。
さて、ロード購入してから乗ったのは2度ほど。物置から引っ張り出しました。20インチの内装3段。よく見るとシートポストが割れています。タイヤは使えそうです。ブレーキは前後とも利きが悪い、加えてワイヤーアウターがボロボロ、シフターも動きが悪い。内装3段ですがチェーンリングが小径で3段目しか使いません。使い勝手を良くするためチェーンリングを大きくすることにしました。
さて、以下の部品が交換の対象です。
クランクセット(クランク&チェーンリング)、
前後ブレーキ、前はデュアルピポット、後ろはサーボブレーキ、
ブレーキワイヤ、
ブレーキレバー、
シートポスト、
チェーン、
ちょっと洒落込んでオレンジのワイヤーアウター。
今回ホイールを交換しないので部品選びは前回より簡単でした。クランクセットもスギノの48Tが見つかり順調そのもの。さて早速分解します。
が、いきなり問題発生。
クランクがスクエアじゃない???なんだこれ??????星形?
調べると「セレクター」。通称「OCSクランク」と呼ばれる古い古いタイプだそうです。
このままでは使えないので、追加でボトムブラケット(BB)をスクエアタイプに交換することにしました。
そして・・・BB交換の長い長い戦いが始まりました。
セレクターを外すのにまず必要なものは薄型22mmスパナ。カインズで見つけました。これで軸を外します。
次は左右のワン。右ワンにモンキーが噛みそうな箇所がありますが、手持ちのモンキーではサイズが合いません。ネットで情報を集めます。パイプレンチで外した方がいました。
早速購入、が、ワンが薄くうまく噛めない。イライラします。ようやく噛んで渾身の力を込めますが、回らない!!
錆がひどい時はガスバーナを出動させます!ワンを熱します。ある程度熱したらハンマーでたたきCRCを吹きます。熱で蒸発しますが構いません。パイプレンチで再度挑戦!回りません!!!!
あーーーー!!!(叫び)
CRCを逆サイドからも吹きます。ちょっと休憩をはさみ、ハンマーと割り柄ドライバでワンが緩む方向に向けてたたきます。ちょっと動きます。おっ?おおっ!!
イケー。たたけ、たたけ、たたけーーー。エイドリアーーーーーン!!緩みました。
最後はパイプレンチではさみグリグリまわして外しました。
次は左ワンです。要領は得ました。ガスバーナー出動。ハンマーでたたき、CRCで割り柄ドライバ。回りません。あれ?
いや待て、さっきは休憩はさんだな。CRC吹いて休憩。こっちは割り柄ドライバよりパイプレンチだな。あっさり緩みました。
休憩必須。
次回へ続く
【買取専門店】自転車高く売れるドットコム

2015年11月28日土曜日

自転車の話-サイクルイベント①-

太って帰ってきた「那須ロングライド2013」。よい思い出そのままに、2014も出ることに。
妻が長女も出すという。当時1年生。
「今年は26kmだなー。」
55kmにだす
いや無理だ
いける。26kmだと長男が短い
こうして無謀なチャレンジを開始した。何があってもよいようにと妻が次男と車で追走。スタートして、すぐ、すっかり最後尾。長男は待ってられず先に行きます。後ろについている最後尾係りの内お一人が長男に併走してくれました。
長女と共にマイペースで山を登ります。
「がんばったらディズニーランドにいけるんだ♪妻と約束したそうです。
難所で自転車をおりて引いて歩くと妻発見。なにか沿道の人と話しています。何とかがんばって、がんばって山を登り最初のエイドにつきました。
「さっき沿道の人に辛くて見てられないって言われた」「私もかわいそうになった」
当の本人はお菓子を貰って上機嫌。ゴールしたつもりかー。
「どうする?まだパパと行く?」
「え?ママと行くよ。」と言ってここで長女リタイヤ。約10キロ全て上り、よく頑張りました。
先にいった長男を追います。少し雨が降ってきました。そして、りんどう湖のエイド前で長男と合流します。去年よりペースが早い改造の結果だ。
前年良い思いをしたエイドですが、2014年は違っていました。「1人一個です」の声。去年ここでスクールの子たちと稲荷寿司をたらふく食べて、お菓子も大量にもらったのになー。がっかりしました。
雨を心配し長男と相談してショートカットコースに入ることに55km完走をあきらめました。ゴール後に食べられる恒例の焼肉(A5の大田原牛らしい)を食べ、帰路につきました。
2015の今年は実家近くの「ツール・ド・ラ・フランス」に参加するため「那須ロングライド2015」は見送りました。今年の那須はどんな感じだったのだろうか?
次回はツールド・ラ・フランスにむけて

2015年11月26日木曜日

自転車の話-クロスバイク購入記-

長男の自転車改造が終わり、自転車に興味を持った人が一人。妻だ。
「私も自転車欲しい」
「折りたたみあるじゃん?」
「いやだよ。あなたが通勤で乗りつぶしたでしょ」そうです。
「でっ、どんなのがいいの?」
「早くてかっこいいやつ」週末、街のあさひ自転車に見に行くことに。
「長男が6年生になったら貸して大会にだしたい」
「となるとサイズは小さめかな?」
とりあえず展示品の中でサイズが合いそうな物から妻と長男がまたぎます。長男はもうちょっとだな。まだ2年あるから大きくなるだろう。
「好みのやつ見つかった?」
「ない」
店の人の前で即答。苦笑い&苦笑い。
帰りの車で好みを聞く。聞けばトップチューブが湾曲した形がよいらしい。帰って一緒に画像検索。「あっこれ」
ビアンキカメレオンテでした。2014年9月に注文、納品は翌年3月だった。噂通りの長さに笑う。
カラーはチェレステ。カメレオンと名が付くクロスバイク。とってもおしゃれ。
「あたくし、愛車(チャリ)はイタリヤ製ざますのよー」てっ言ってみて、とお願いした。無視された。
 次回は自転車イベント

2015年11月25日水曜日

自転車の話-ロードバイク購入記-

長男がトライアスロンスクールに入って半年ぐらいの頃
土曜の朝一緒に走りませんか?」と誘われました。
 健康のため昼休み時間を利用してダイエットに励んでいた当時。何年かぶりに走ることに。
さすがスポーツ好きの親御さん。 「軽く」って言うから (3kmぐらいかな?)と思っていたら「8km」とのこと。いや全然軽くないし。
 が、走ってみるとこれが走れる。話しながら楽しく走るのであっという間。キロ6分ぐらいのペースかな。50分ほど走ってスクールに帰還。
そんなランニングの中あるお誘いが、
「那須ロングライドに親子で出場しませんか?。」
「いや自転車は折り畳みしかないから」と断ったが、興味がわきます。
 自転車も買い替え時期だし思い切ってロード買おうかなー。会社で自転車好きに相談。ちょっとロードバイクに乗せてもらうが、前傾姿勢が腰にくる(ヘルニア持ちの私)。 聞くと、ビギナー向けのロードであればそんなにきつくないらしい。もう中古しかないが「GIANT OCR3」を勧められる。なんの知識もないので従うことに。
数日後、この方に「サイクリーを見ろ」と言われます。サイクリーってなんだ?指示されるままページを追うと「GIANT OCR3」がそこにあった。ノーマルから1つ上のパーツで改良済みらしい。「買いだ」と言われたので買いました。
もともと買うつもりだったシティサイクル+数千ぐらいの値段だったので、妻からもOKが出ました。事故車じゃないよね?と勘繰るぐらいの値段。あれから2年半乗ってますが何もありません。
GIANT OCR3でその年の「那須ロングライド2013」の50kmと「宇都宮サイクルピクニック2013」の70kmに長男と参加しました。両方ともエイドが充実。腹一杯食べて太って帰ってきました。って、ダメじゃん!
次回も購入記

2015年11月24日火曜日

自転車の話-ジュニアマウンテンバイク改造③-

前回からの続き。
後はタイヤをホイールに、各部品をフレームにつければ完成。
しかし問題山積み。
まず、リヤハブ軸のねじ切りがM10じゃない。そのためサーボブレーキ取付ナットが付かない。こんな薄いナット普通売っていないしなー。困ったかなり探した。
探して3日。エレキギターのジャック部で使われるナットが同サイズ、しかもかなりの薄型ナットであることがわかった。唯一ピッチが違うが2.5山ほどしかないので無理やりねじ込めば付くだろうと判断し注文。結果、目論み通り付きました。最終的にフレームで挟まれるので緩みはしないだろう。
とりあえずセーフ。座礁から復帰した。
次はブレーキレバー。ある程度部品が取りつき調整段階。長男にブレーキを握らせるが届かない。
届く位置まで調整するとブレーキ引き代がほとんどない。かなりフロントブレーキを縮めた位置でワイヤ固定したが、タイヤを回転させるとリムがブレーキシューに当たる箇所がある。
あれ?タイヤが振れているかな?
いやしかし、ホイールは組んだばかり。振れはリヤを組んでもらった時についでに見てもらい、調整不要のお墨付き。となるとフォーク歪んでいるのか?
実はこの自転車で大会に出場した際に派手に転んでいる。血が出た足でランで2人抜き、3位に入賞した大会だ。本人のけがは無事治ったが、自転車は勝手に直らない。
よく見ると片側のフォークがほんの数ミリ内側に倒れている。で、無理やり引っ張った。気持ち曲がったかな?完璧ではないが、さっきよりマシになったので良しとした。
そして完成。リヤのディレイラーはMTB用のTouney XT55。転ぶことを想定し、フレームからの出っ張りが少ないこのタイプにした。
乗ってみた。子どもサイズだが大人でも十分乗れる。ペダルを止めた瞬間、今までの自転車と違うのがはっきりわかる。一瞬背中を押された感じがするぐらいスーーーと進む。
マウンテンバイクのクロス化「羊を被ったオオカミ作戦」の完成!
改造を決めてから完成まで2か月かかった。長男が完成して直ぐのトライアスロン大会に出場した。日本中の子供が集まる大きな大会「オールキッズ2014」だ。前年は台風で中止。練習も改造もここを目標にしていた。親子で向かえた大会だ。
結果はスイムの遅れを自転車と得意のランでカバーできた。順位は関係ない。精一杯泳いで、漕いで、走った。帰りに地元で人気のラーメンを食べた。そこで「パパ、ありがとう」だって、最高にうれしかった。
次は自転車購入記①
SHIMANO(シマノ) リアディレイラー 直付 TOURNEY RD-TX55 ERDTX55D
SHIMANO(シマノ)
売り上げランキング: 66,027

2015年11月23日月曜日

自転車の話-ジュニアマウンテンバイク改造②-

リヤはかなり難題。フレームにブレーキ取付穴がない。
この時点でデュアルピポット、Vブレーキ、ディスクブレーキは無し。 残すはハブと同軸上に取付ける、従来のバンドブレーキ、サーボブレーキ、ローラーブレーキの3つ。
バンドブレーキでは改造の意味がないので却下。 ローラーブレーキ用で調べると、すぐにSHIMANO FH-IM70が見つかった。このハブを使ってママチャリを改造し、9速化した書き込みを見る。このハブで8速化で決まりかけたが、ヤフオク面白いハブを見つけてしまう。
これがいけなかった。
競輪用ハブを作っていた国内メーカー「サンシン」のボスフリー用の両切りハブ。
昭和の逸品でしかもデットストック未使用品とのこと。値段もFH-IM70より安い。感動そのままに即決してしまった・・・。
と言う訳で、リヤブレーキはサーボブレーキにすることに。ボスフリーなので部品の入手性を考えて7速に決定。
7速のグリップシフターは現行品。が、ボスフリー7速が決まらない!
SHIMANO製をあきらめ台湾メーカDnPで見つけた。なんか楽天の輸入雑貨屋さん?でボスフリーが売られていた。すげー違和感。
リヤも何とか部品が集まってスポーク計算。こちらもイタリア組の3クロス。が、うまく組めない「おちょこ型」で組むらしいがかなり難航。
結局自転車屋さんに泣きついた。持ち込んだとき素っ気なかった。24インチで見た目普通の両切りハブ。きっと「なんでこんなの組んでんの?」と思ってたと思う。即日完了したと連絡が来たので受け取りに行った。店員さんちょと興奮している。サービスでハブの玉あたりを調整してくれたらしい。受け取って私も驚いた。かなり回転が軽い。ちょっと雑談したトライアスロンのスクールと伝えると「あ~」と納得した。
長男にも見せた。手でハブ軸を持ち指でスポークをはじく。勢いよく回るホイールにロードが欲しい気持ちは吹っ飛んだ。
見た目は普通だが中身は良品。この改造作戦を「羊を被ったオオカミ作戦」と呼称することにした。
次は完成。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル サーボブレーキ ブラック Y-2397
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) (2012-03-09)
売り上げランキング: 30,716
参考:SHIMANO(シマノ) リアハブ FH-IM70 36H 185X135 KFHIM70DZ

2015年11月22日日曜日

自転車の話-ジュニアマウンテンバイク改造①-

「改造」幼少期、仮面ライダーブラックと共にもたらされた強くなるための言葉。
小学生時代はミニ四駆の第一ブーム。買ってもらったミニ四駆を改造、改造また改造。ノーマルは悪と言わんばかり、遅くなろうが、壊れやすくなろうが、なんだろうと改造します。そんな当時、ミニ四駆チャンピオンの改造に鳥肌がたった。たしか「ファイヤードラゴンJr」だったと思う。カバーとシャーシを止める所を1度カットし、短くした後、接着したと。これで空気抵抗が減りスピードが上がり優勝したと。真似しましたねー。結果カットしすぎてカバー付きませんでした。しかも兄弟そろって。よい思い出です。
さて、長男の自転車、実家の隣の方からのおさがり、中学入学に伴い処分するが、数年しか乗っていないからもったいないということで、ありがたくいただいた自転車です。いたって普通のジュニアマウンテン24インチ。これをベースにすることにしました。
まずは交換する部品の洗い出し、前記事通りクランクは交換対象外(ちなみに152mm。市販のロードは160-165mm)
交換するのは
前後ホイール&ハブ
タイヤ
前後ブレーキ
ブレーキレバー
6速⇒7速または8速化に伴うボスフリーまたはカセット
シフター
リヤディレイラー。
サドルに小さい穴があったので替えようとしたが、柔らかくて痛くならないからそのままがよいとのこと。
まずは前側、よく見ると前上がりな自転車。恐らく26インチとシフトフォーク兼用だと思われる。そのためブレーキ位置からタイヤが遠い。ロングタイプのデュアルピポットを探すがSHIMANOは全滅。TEKTROのロングキャリパ900Aにした。
ハブはTiagraの36穴。リムはタイヤを細くしたかったが24インチは物が少なく、唯一見つかった24×1.50(HE)36穴にした。
タイヤはスリックタイヤのSCHWALB KOJAKに仏式のタイヤチューブ。リムは英式の穴なので英式⇒仏式バルブナットを別途購入。
スポークの長さを計算し、イタリヤ組の3クロスで組んだ。タイヤ変更と相まってガチガチの硬さを目指す。フロントは至って順調。
次回はリヤ側
TEKTRO(テクトロ) 900A FRONT BLACK BR-TK-159
TEKTRO(テクトロ)
売り上げランキング: 7,380
SCHWALBE(シュワルベ) コジャック(KOJAK) 24×1.5
SCHWALBE(シュワルベ)
売り上げランキング: 148,135

2015年11月21日土曜日

自転車の話-はじめの一歩-

さて、家電からち離れて自転車の話。我が家の長男、2年生からトライアスロンスクールに通っています。
練習は火、水、金がランor自転車(夏のみ)土、日が水泳。スクールに近い子は火~金の早朝水泳をしています。これだけ毎回練習すると、そりゅあメキメキ上達しますよ。
地域の陸上大会、水泳大会に顔を出すとスクールの子がたくさん出場していて、多くの子が好成績を収めます。となると、トライアスロンでも負けたくないのが人情。そこでネックになるのが自転車です。
スクールでは普通の自転車を勧めますが、勝ちにいくにはロードバイクが必須。ポツポツとロードに乗る子が増え、我が家の長男も欲しいと言いました。
ただうちの子、水泳が苦手。ロード買う買わない以前の問題です。
「いや自転車より水泳がんばれよー」
「でも・・・」
「みんな乗ってるから欲しいだけだろ?」
「それはそうだけど・・・パパも買ったじゃん!」
そう私買いました。スクールの親御さん、みんなスポーツ好きです。トライアスロンに参加してる方もいらっしゃいます。自転車のイベントに誘われたことを切っ掛けに、妻にお願いし、予算内に収めて買いました。
その話はまた今度にしましょう。
「よし、判った。パパに考えがあるからちょっと任せろ」
「・・・うん(不安顔)」
実は妻は、頑張る長男を見て買ってあげたいようでした。
スクールのコーチが普通の自転車を勧めるには訳がある。そう考えた私、自分の経験を思い出します。
私は長男と同じ頃、剣道をしていました。当時はまだまだ根性論。練習中の水分補給もありませんでした。指導者も技術的な指導は皆無で、単調でただ厳しい人。ある時、剣道の先生「全員木刀を買え」と唐突に言いました。木刀は竹刀より重く素振りに使えば上達すると言うのです。親も誰も反対しません。
結果、私は両肘を故障しました。今でも内側の骨がコキコキ動き、体が冷えると締付けるような痛みに襲われます。当時診断されたのは成長痛。自然と直る言われましたが、今だ痛みから解放されません。
自転車にも同じ落とし穴があるのではないかと気がかりです。何冊か本を読み、子どもの自転車選びの条件として、「ペダルを漕ぐとき、膝が極端に腰を超えて回転しないのが重要」との記述を見つけました。最悪、膝と股関節に深刻な影響を及ぼすと。
子どもに同じ轍を踏ませたくありません。特に影響するのはクランクの長さ、市販のジュニア用を謳うロードを見るとどれも長い。子どもを守るのは親の役目、ロードを買い与えることをやめました。
その話を妻と長男に話しました。
「・・・と言う訳で、今の自転車を改造します」
次回からジュニア自転車改造編

アウトドア&スポーツ ナチュラム

2015年11月20日金曜日

車の話-NAVI-

車にNAVI付いてますか?うちついていません。
現在所有のSTEP WGNは次男を迎えるために買い換えました。NAVI付けるか、付けないかで妻ともめました。少しでも安い方がよい妻、反対します。
「地図があれば十分」
「いや毎回旅行先の地図買わないだろう」
「事前に調べればいい。父はそうした」
(いやいやいや、ディズニーの思い出聞いた時、道迷った話しかしなかったぞ)
「とにかく必要ない」
営業の助け舟「バックモニターがあると便利ですよ」
「バックの時後ろ見ないしドヤッ」
(いや見ろよ!)
あきらめました。
「旅行中ナビしてよ」
「わかった」
すったもんだあって、今はGoogleマップに落ち着きました。ただ優秀過ぎて抜け道ばっかり案内する気がするんだよね。目的地には一応迷わず行けますが、帰り道覚えてないことが多いです。
「道覚えてる?」
「私寝てたし」
(いやナビしろよ。)
ちなみに子供らは後ろの席でREGZA TAB AT703を使って動画見てます。音声はBluetoothレシーバーの MW600を使い車両Audio のリヤスピーカーから出しています。結局NAVIの分安くはなりましたが、楽になったのは私以外の家族でした。
次からは自転車編

2015年11月19日木曜日

TVの話-Chromecast-

さて、一旦終息した我が家のTV環境の構築。Chromecastアプリのバージョンアップで装いが変わりそう。
優等生のREGZA TAB AT703をTVに繋ぐ際はHDMIケーブル、充電アダプタ、USBにマウスレシーバーを装着していました。これをワイヤレスでスマートに出来ないかと考えてのChromecastの購入でしたが、敢え無く撃沈。
Android4.3ではだめらしい。ならばとzenfone2で試しましたが、「画面をキャストする」のボタンがあるもののTVに画面が写らずキャストできませんでした。
しばらくyoutube専用として使用していましたが、最近のChromecastアプリのバージョンアップでzenfone2から問題なく画面のキャストができるようになっていることに気づきました。そこで、実際試してみた結果を参考にお知らせします。
テストするのは動画の再生。
HDMI接続でマウス操作の利点はマウス操作に延滞がないこと。単純に大画面化した効果があり操作が楽です。
画面のキャストの利点は何と言ってもスマートで、ワイヤレスなところ。表示に間があるのでゲームには向きませんが動画再生は多少カクツキますが視聴には問題ありませんでした。
「Allcast」アプリと比べ、スマホで再生できる動画は全て大画面で見ることができるようになったのが一番の恩恵です。
今回のバージョンアップで大画面再生の単純化できたのでChromecastの使用頻度が上がりそうです。操作が簡単すぎるので子供たちの魔の手からは離さないといけませんが・・・

2015年11月18日水曜日

ネット環境-光回線導入記-

光は実家時代からのあこがれ。
ADSLが実家周辺対応になったのは10年以上前。たしか12Mが新設されたタイミングだったと思う。当時YahooBBに申し込んだ。ただ中継地?まで4km以上離れてたんで遅い遅い1Mもでなかった。
その後、結婚して、中古だけど家を買って、最初に申し込んだのがUSENのプロバイダーだった。選んだ理由はGYOの視聴料無料。当時、唯一SUPER GTをフルで放送してたのが大きかった。が、翌年から放送しなくなった。悲しかった。速度も20Mぐらいの記憶しかない。もうやめたかった。
ちょうどその時auひかりが1GBを引っさげてあらわれた。飛びつきましたねー。速度は100Mをちょっと割るくらいでしたが十分でした。プロバイダーはso-net。auひかりは意外な恩恵をもたらします。
「もしもしこちらフレッツ○○○です。今どちらの通信お使いですか?」
「auひかりです」
「携帯は?」
「auです」
「ではスマートバリューも?」
「もちろん(うそ、ガラケー)」
「失礼しまーす」ガチャ。最強の撃退だった。が、先日は完璧油断した
「so-netです」
「あっはい(なんかあった?)」
「今度、今お使いのauひかりの回線から変わって、so-netから単独で配線することになりました。ちょっとお安く提供できるようになるので工事日だけ決めてもらえませんか?」
「へーじゃあ来月の土日」
「ありがとうございます。後ほど担当から連絡させます」
「はい」ガチャ。
so-net契約中にso-netから勧誘の電話がかかって来るとは、この時は思ってもいなかった。結論から言うと意図せずNURO光を契約してしまった。
ただNURO光なんかよさそう。速度2GB、カスペルスキー5台分無料、無線LAN無料、auひかりと比べ料金1200円ほど安い。スペックに弱い私。悩んだ末契約。ただ気持ちの整理のためサポートへメール。
「ちょっと騙されちまったぜhahaha。でも物はよさそうだから使ってやるぜ。違約金払うことになっちまったから代理店の教育、夜・露・死・苦」
即日お詫びのメール来ました。速度はちょいあがって120Mほど。
ONUの場所を2階に変えたかったので2階に配線してもらいました。家には3本の光ファイバー。どこの毛利家でしょう?撤去にお金がかかるらしいのでそのまま。建て替えの予定がないので私が死んでから撤去してもらいましょうー。
しかし、ONUとルータがでかい。ちなみに10mの屋外用のLAN線を壁に穴をあけて通しています。2階にはNURO光の無線ルータ、1階にはBuffaloの無線ルータをブリッジモードで接続しています。家中どこでも快適通信です。
次回はまたTV