さて、一旦終息した我が家のTV環境の構築。Chromecastアプリのバージョンアップで装いが変わりそう。
優等生のREGZA TAB AT703をTVに繋ぐ際はHDMIケーブル、充電アダプタ、USBにマウスレシーバーを装着していました。これをワイヤレスでスマートに出来ないかと考えてのChromecastの購入でしたが、敢え無く撃沈。
Android4.3ではだめらしい。ならばとzenfone2で試しましたが、「画面をキャストする」のボタンがあるもののTVに画面が写らずキャストできませんでした。
しばらくyoutube専用として使用していましたが、最近のChromecastアプリのバージョンアップでzenfone2から問題なく画面のキャストができるようになっていることに気づきました。そこで、実際試してみた結果を参考にお知らせします。
テストするのは動画の再生。
HDMI接続でマウス操作の利点はマウス操作に延滞がないこと。単純に大画面化した効果があり操作が楽です。
画面のキャストの利点は何と言ってもスマートで、ワイヤレスなところ。表示に間があるのでゲームには向きませんが動画再生は多少カクツキますが視聴には問題ありませんでした。
「Allcast」アプリと比べ、スマホで再生できる動画は全て大画面で見ることができるようになったのが一番の恩恵です。
今回のバージョンアップで大画面再生の単純化できたのでChromecastの使用頻度が上がりそうです。操作が簡単すぎるので子供たちの魔の手からは離さないといけませんが・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿