2015年11月22日日曜日

自転車の話-ジュニアマウンテンバイク改造①-

「改造」幼少期、仮面ライダーブラックと共にもたらされた強くなるための言葉。
小学生時代はミニ四駆の第一ブーム。買ってもらったミニ四駆を改造、改造また改造。ノーマルは悪と言わんばかり、遅くなろうが、壊れやすくなろうが、なんだろうと改造します。そんな当時、ミニ四駆チャンピオンの改造に鳥肌がたった。たしか「ファイヤードラゴンJr」だったと思う。カバーとシャーシを止める所を1度カットし、短くした後、接着したと。これで空気抵抗が減りスピードが上がり優勝したと。真似しましたねー。結果カットしすぎてカバー付きませんでした。しかも兄弟そろって。よい思い出です。
さて、長男の自転車、実家の隣の方からのおさがり、中学入学に伴い処分するが、数年しか乗っていないからもったいないということで、ありがたくいただいた自転車です。いたって普通のジュニアマウンテン24インチ。これをベースにすることにしました。
まずは交換する部品の洗い出し、前記事通りクランクは交換対象外(ちなみに152mm。市販のロードは160-165mm)
交換するのは
前後ホイール&ハブ
タイヤ
前後ブレーキ
ブレーキレバー
6速⇒7速または8速化に伴うボスフリーまたはカセット
シフター
リヤディレイラー。
サドルに小さい穴があったので替えようとしたが、柔らかくて痛くならないからそのままがよいとのこと。
まずは前側、よく見ると前上がりな自転車。恐らく26インチとシフトフォーク兼用だと思われる。そのためブレーキ位置からタイヤが遠い。ロングタイプのデュアルピポットを探すがSHIMANOは全滅。TEKTROのロングキャリパ900Aにした。
ハブはTiagraの36穴。リムはタイヤを細くしたかったが24インチは物が少なく、唯一見つかった24×1.50(HE)36穴にした。
タイヤはスリックタイヤのSCHWALB KOJAKに仏式のタイヤチューブ。リムは英式の穴なので英式⇒仏式バルブナットを別途購入。
スポークの長さを計算し、イタリヤ組の3クロスで組んだ。タイヤ変更と相まってガチガチの硬さを目指す。フロントは至って順調。
次回はリヤ側
TEKTRO(テクトロ) 900A FRONT BLACK BR-TK-159
TEKTRO(テクトロ)
売り上げランキング: 7,380
SCHWALBE(シュワルベ) コジャック(KOJAK) 24×1.5
SCHWALBE(シュワルベ)
売り上げランキング: 148,135

0 件のコメント:

コメントを投稿