2015年11月30日月曜日

自転車の話-ツール・ド・ラ・フランスに向けて修理?改造?②-

両ワン外すのに1週間かかりました。
で、スクエアタイプのBB探し。セレクターは70mmのJISねじ。こんな製品ありません。70mmはISOねじ、JISねじは68mmです。
調べたらカードリッジBBの68mmでOKだそうです。左側が2mm埋没するのでそれを考慮してTANGE LN3922の127mmを購入しました。
グリスを塗って早速取付けます。が、問題発生。どうやら激しい戦いでねじ山が潰れているようです。
いやイケる!
無理やり回しますが、途中で止まるBB。経験上これは後戻りできません。行きも戻りもできません。恐る恐るクランクを付けてみます。
フレームぎりぎり。これでいいや。
調べるとあさひ自転車で修理可能とのこと。時間ある時に行くことにしました。
さて、その他の部品、ケーブル類を交換します。シフターケーブルはアウタのみ交換するつもりだったのでハブ側でタイコ切りました。
はい、失敗。
シフトケーブルはアウタ一体での交換、長さ違いで売っていて、フレームの長さに合せて購入するとのこと。しかし、ブレーキケーブルはオレンジにしました。シフトケーブルだけ黒ってやだなー。予定通りアウタだけの交換にしました。本来タイコの部分にエンドキャップ付け、強めにカシメてシフトチェンジ、使用に問題ないようです。これで行きます。
ブレーキレバー、前後ブレーキ、ワイヤーを取付けます。チェーンリングを大きくしたのでチェーン長さを計算して取付けます。
はい完成。
試乗します。48Tで正解です。2段目走行で丁度よいです。上りで1段下げて、回転が上がれば1段上げれます。気に入りました。
運搬の関係上1ヶ月前の「南陽さわやかマラソン」出場時に実家に持っていかなければなりません。その2日前に完成。慣らし走行はお願いしました。本番終了まで何もないことを願います。
次回はツール・ド・ラ・フランス本番
TANGE(タンゲ) LN3922 シェル幅:68mm 軸長:127mm
TANGE(タンゲ) (2012-04-24)
売り上げランキング: 84,656
【買取専門店】自転車高く売れるドットコム

2015年11月29日日曜日

自転車の話-ツール・ド・ラ・フランスに向けて修理?改造?①-

ツール・ド・フランスではありません。「ツール・ド・ラ・フランス」人気のあるイベントです。
当初60kmにエントリーするつもりだったのですが、申込開始当日すでに定員に達していました。仕方なく20kmファミリーコースに私と妻と長男で出ることにしました。エントリー手続きをしている横で、妻が自身の姉に電話しています
「姪と甥もでない?」
(おっいいんじゃない?)
「夫さんは?、そう日曜、うん、エントリーはネットでできるよ!うん、うん。判った。大丈夫うちの旦那にまかせて。そういうの好きだから!じゃぁーねー」ガチャ
(エントリーかわりにしてほしいのかな?)
「夫さんも姪も甥も出るよ」
「こっちでエントリーすればいいの?」
「大丈夫。夫さんがお風呂からあがったらするって、それより折り畳み直せる?夫さんに貸すから」
(そっちか!)「直すつもりでいたから直せるけど・・・」
「じゃっ、よろしく」
以前長男の自転車を改造する際、「いずれ折り畳みも」と考えていましたが、急遽直すことになりました。
折り畳みと言ってもミニベロじゃありません。妻が独身時代買った普通の折り畳みです。私が5年ほど通勤で使い、結構痛んでいます。
さて、ロード購入してから乗ったのは2度ほど。物置から引っ張り出しました。20インチの内装3段。よく見るとシートポストが割れています。タイヤは使えそうです。ブレーキは前後とも利きが悪い、加えてワイヤーアウターがボロボロ、シフターも動きが悪い。内装3段ですがチェーンリングが小径で3段目しか使いません。使い勝手を良くするためチェーンリングを大きくすることにしました。
さて、以下の部品が交換の対象です。
クランクセット(クランク&チェーンリング)、
前後ブレーキ、前はデュアルピポット、後ろはサーボブレーキ、
ブレーキワイヤ、
ブレーキレバー、
シートポスト、
チェーン、
ちょっと洒落込んでオレンジのワイヤーアウター。
今回ホイールを交換しないので部品選びは前回より簡単でした。クランクセットもスギノの48Tが見つかり順調そのもの。さて早速分解します。
が、いきなり問題発生。
クランクがスクエアじゃない???なんだこれ??????星形?
調べると「セレクター」。通称「OCSクランク」と呼ばれる古い古いタイプだそうです。
このままでは使えないので、追加でボトムブラケット(BB)をスクエアタイプに交換することにしました。
そして・・・BB交換の長い長い戦いが始まりました。
セレクターを外すのにまず必要なものは薄型22mmスパナ。カインズで見つけました。これで軸を外します。
次は左右のワン。右ワンにモンキーが噛みそうな箇所がありますが、手持ちのモンキーではサイズが合いません。ネットで情報を集めます。パイプレンチで外した方がいました。
早速購入、が、ワンが薄くうまく噛めない。イライラします。ようやく噛んで渾身の力を込めますが、回らない!!
錆がひどい時はガスバーナを出動させます!ワンを熱します。ある程度熱したらハンマーでたたきCRCを吹きます。熱で蒸発しますが構いません。パイプレンチで再度挑戦!回りません!!!!
あーーーー!!!(叫び)
CRCを逆サイドからも吹きます。ちょっと休憩をはさみ、ハンマーと割り柄ドライバでワンが緩む方向に向けてたたきます。ちょっと動きます。おっ?おおっ!!
イケー。たたけ、たたけ、たたけーーー。エイドリアーーーーーン!!緩みました。
最後はパイプレンチではさみグリグリまわして外しました。
次は左ワンです。要領は得ました。ガスバーナー出動。ハンマーでたたき、CRCで割り柄ドライバ。回りません。あれ?
いや待て、さっきは休憩はさんだな。CRC吹いて休憩。こっちは割り柄ドライバよりパイプレンチだな。あっさり緩みました。
休憩必須。
次回へ続く
【買取専門店】自転車高く売れるドットコム

2015年11月28日土曜日

自転車の話-サイクルイベント①-

太って帰ってきた「那須ロングライド2013」。よい思い出そのままに、2014も出ることに。
妻が長女も出すという。当時1年生。
「今年は26kmだなー。」
55kmにだす
いや無理だ
いける。26kmだと長男が短い
こうして無謀なチャレンジを開始した。何があってもよいようにと妻が次男と車で追走。スタートして、すぐ、すっかり最後尾。長男は待ってられず先に行きます。後ろについている最後尾係りの内お一人が長男に併走してくれました。
長女と共にマイペースで山を登ります。
「がんばったらディズニーランドにいけるんだ♪妻と約束したそうです。
難所で自転車をおりて引いて歩くと妻発見。なにか沿道の人と話しています。何とかがんばって、がんばって山を登り最初のエイドにつきました。
「さっき沿道の人に辛くて見てられないって言われた」「私もかわいそうになった」
当の本人はお菓子を貰って上機嫌。ゴールしたつもりかー。
「どうする?まだパパと行く?」
「え?ママと行くよ。」と言ってここで長女リタイヤ。約10キロ全て上り、よく頑張りました。
先にいった長男を追います。少し雨が降ってきました。そして、りんどう湖のエイド前で長男と合流します。去年よりペースが早い改造の結果だ。
前年良い思いをしたエイドですが、2014年は違っていました。「1人一個です」の声。去年ここでスクールの子たちと稲荷寿司をたらふく食べて、お菓子も大量にもらったのになー。がっかりしました。
雨を心配し長男と相談してショートカットコースに入ることに55km完走をあきらめました。ゴール後に食べられる恒例の焼肉(A5の大田原牛らしい)を食べ、帰路につきました。
2015の今年は実家近くの「ツール・ド・ラ・フランス」に参加するため「那須ロングライド2015」は見送りました。今年の那須はどんな感じだったのだろうか?
次回はツールド・ラ・フランスにむけて

2015年11月26日木曜日

自転車の話-クロスバイク購入記-

長男の自転車改造が終わり、自転車に興味を持った人が一人。妻だ。
「私も自転車欲しい」
「折りたたみあるじゃん?」
「いやだよ。あなたが通勤で乗りつぶしたでしょ」そうです。
「でっ、どんなのがいいの?」
「早くてかっこいいやつ」週末、街のあさひ自転車に見に行くことに。
「長男が6年生になったら貸して大会にだしたい」
「となるとサイズは小さめかな?」
とりあえず展示品の中でサイズが合いそうな物から妻と長男がまたぎます。長男はもうちょっとだな。まだ2年あるから大きくなるだろう。
「好みのやつ見つかった?」
「ない」
店の人の前で即答。苦笑い&苦笑い。
帰りの車で好みを聞く。聞けばトップチューブが湾曲した形がよいらしい。帰って一緒に画像検索。「あっこれ」
ビアンキカメレオンテでした。2014年9月に注文、納品は翌年3月だった。噂通りの長さに笑う。
カラーはチェレステ。カメレオンと名が付くクロスバイク。とってもおしゃれ。
「あたくし、愛車(チャリ)はイタリヤ製ざますのよー」てっ言ってみて、とお願いした。無視された。
 次回は自転車イベント

2015年11月25日水曜日

自転車の話-ロードバイク購入記-

長男がトライアスロンスクールに入って半年ぐらいの頃
土曜の朝一緒に走りませんか?」と誘われました。
 健康のため昼休み時間を利用してダイエットに励んでいた当時。何年かぶりに走ることに。
さすがスポーツ好きの親御さん。 「軽く」って言うから (3kmぐらいかな?)と思っていたら「8km」とのこと。いや全然軽くないし。
 が、走ってみるとこれが走れる。話しながら楽しく走るのであっという間。キロ6分ぐらいのペースかな。50分ほど走ってスクールに帰還。
そんなランニングの中あるお誘いが、
「那須ロングライドに親子で出場しませんか?。」
「いや自転車は折り畳みしかないから」と断ったが、興味がわきます。
 自転車も買い替え時期だし思い切ってロード買おうかなー。会社で自転車好きに相談。ちょっとロードバイクに乗せてもらうが、前傾姿勢が腰にくる(ヘルニア持ちの私)。 聞くと、ビギナー向けのロードであればそんなにきつくないらしい。もう中古しかないが「GIANT OCR3」を勧められる。なんの知識もないので従うことに。
数日後、この方に「サイクリーを見ろ」と言われます。サイクリーってなんだ?指示されるままページを追うと「GIANT OCR3」がそこにあった。ノーマルから1つ上のパーツで改良済みらしい。「買いだ」と言われたので買いました。
もともと買うつもりだったシティサイクル+数千ぐらいの値段だったので、妻からもOKが出ました。事故車じゃないよね?と勘繰るぐらいの値段。あれから2年半乗ってますが何もありません。
GIANT OCR3でその年の「那須ロングライド2013」の50kmと「宇都宮サイクルピクニック2013」の70kmに長男と参加しました。両方ともエイドが充実。腹一杯食べて太って帰ってきました。って、ダメじゃん!
次回も購入記

2015年11月24日火曜日

自転車の話-ジュニアマウンテンバイク改造③-

前回からの続き。
後はタイヤをホイールに、各部品をフレームにつければ完成。
しかし問題山積み。
まず、リヤハブ軸のねじ切りがM10じゃない。そのためサーボブレーキ取付ナットが付かない。こんな薄いナット普通売っていないしなー。困ったかなり探した。
探して3日。エレキギターのジャック部で使われるナットが同サイズ、しかもかなりの薄型ナットであることがわかった。唯一ピッチが違うが2.5山ほどしかないので無理やりねじ込めば付くだろうと判断し注文。結果、目論み通り付きました。最終的にフレームで挟まれるので緩みはしないだろう。
とりあえずセーフ。座礁から復帰した。
次はブレーキレバー。ある程度部品が取りつき調整段階。長男にブレーキを握らせるが届かない。
届く位置まで調整するとブレーキ引き代がほとんどない。かなりフロントブレーキを縮めた位置でワイヤ固定したが、タイヤを回転させるとリムがブレーキシューに当たる箇所がある。
あれ?タイヤが振れているかな?
いやしかし、ホイールは組んだばかり。振れはリヤを組んでもらった時についでに見てもらい、調整不要のお墨付き。となるとフォーク歪んでいるのか?
実はこの自転車で大会に出場した際に派手に転んでいる。血が出た足でランで2人抜き、3位に入賞した大会だ。本人のけがは無事治ったが、自転車は勝手に直らない。
よく見ると片側のフォークがほんの数ミリ内側に倒れている。で、無理やり引っ張った。気持ち曲がったかな?完璧ではないが、さっきよりマシになったので良しとした。
そして完成。リヤのディレイラーはMTB用のTouney XT55。転ぶことを想定し、フレームからの出っ張りが少ないこのタイプにした。
乗ってみた。子どもサイズだが大人でも十分乗れる。ペダルを止めた瞬間、今までの自転車と違うのがはっきりわかる。一瞬背中を押された感じがするぐらいスーーーと進む。
マウンテンバイクのクロス化「羊を被ったオオカミ作戦」の完成!
改造を決めてから完成まで2か月かかった。長男が完成して直ぐのトライアスロン大会に出場した。日本中の子供が集まる大きな大会「オールキッズ2014」だ。前年は台風で中止。練習も改造もここを目標にしていた。親子で向かえた大会だ。
結果はスイムの遅れを自転車と得意のランでカバーできた。順位は関係ない。精一杯泳いで、漕いで、走った。帰りに地元で人気のラーメンを食べた。そこで「パパ、ありがとう」だって、最高にうれしかった。
次は自転車購入記①
SHIMANO(シマノ) リアディレイラー 直付 TOURNEY RD-TX55 ERDTX55D
SHIMANO(シマノ)
売り上げランキング: 66,027

2015年11月23日月曜日

自転車の話-ジュニアマウンテンバイク改造②-

リヤはかなり難題。フレームにブレーキ取付穴がない。
この時点でデュアルピポット、Vブレーキ、ディスクブレーキは無し。 残すはハブと同軸上に取付ける、従来のバンドブレーキ、サーボブレーキ、ローラーブレーキの3つ。
バンドブレーキでは改造の意味がないので却下。 ローラーブレーキ用で調べると、すぐにSHIMANO FH-IM70が見つかった。このハブを使ってママチャリを改造し、9速化した書き込みを見る。このハブで8速化で決まりかけたが、ヤフオク面白いハブを見つけてしまう。
これがいけなかった。
競輪用ハブを作っていた国内メーカー「サンシン」のボスフリー用の両切りハブ。
昭和の逸品でしかもデットストック未使用品とのこと。値段もFH-IM70より安い。感動そのままに即決してしまった・・・。
と言う訳で、リヤブレーキはサーボブレーキにすることに。ボスフリーなので部品の入手性を考えて7速に決定。
7速のグリップシフターは現行品。が、ボスフリー7速が決まらない!
SHIMANO製をあきらめ台湾メーカDnPで見つけた。なんか楽天の輸入雑貨屋さん?でボスフリーが売られていた。すげー違和感。
リヤも何とか部品が集まってスポーク計算。こちらもイタリア組の3クロス。が、うまく組めない「おちょこ型」で組むらしいがかなり難航。
結局自転車屋さんに泣きついた。持ち込んだとき素っ気なかった。24インチで見た目普通の両切りハブ。きっと「なんでこんなの組んでんの?」と思ってたと思う。即日完了したと連絡が来たので受け取りに行った。店員さんちょと興奮している。サービスでハブの玉あたりを調整してくれたらしい。受け取って私も驚いた。かなり回転が軽い。ちょっと雑談したトライアスロンのスクールと伝えると「あ~」と納得した。
長男にも見せた。手でハブ軸を持ち指でスポークをはじく。勢いよく回るホイールにロードが欲しい気持ちは吹っ飛んだ。
見た目は普通だが中身は良品。この改造作戦を「羊を被ったオオカミ作戦」と呼称することにした。
次は完成。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル サーボブレーキ ブラック Y-2397
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) (2012-03-09)
売り上げランキング: 30,716
参考:SHIMANO(シマノ) リアハブ FH-IM70 36H 185X135 KFHIM70DZ

2015年11月22日日曜日

自転車の話-ジュニアマウンテンバイク改造①-

「改造」幼少期、仮面ライダーブラックと共にもたらされた強くなるための言葉。
小学生時代はミニ四駆の第一ブーム。買ってもらったミニ四駆を改造、改造また改造。ノーマルは悪と言わんばかり、遅くなろうが、壊れやすくなろうが、なんだろうと改造します。そんな当時、ミニ四駆チャンピオンの改造に鳥肌がたった。たしか「ファイヤードラゴンJr」だったと思う。カバーとシャーシを止める所を1度カットし、短くした後、接着したと。これで空気抵抗が減りスピードが上がり優勝したと。真似しましたねー。結果カットしすぎてカバー付きませんでした。しかも兄弟そろって。よい思い出です。
さて、長男の自転車、実家の隣の方からのおさがり、中学入学に伴い処分するが、数年しか乗っていないからもったいないということで、ありがたくいただいた自転車です。いたって普通のジュニアマウンテン24インチ。これをベースにすることにしました。
まずは交換する部品の洗い出し、前記事通りクランクは交換対象外(ちなみに152mm。市販のロードは160-165mm)
交換するのは
前後ホイール&ハブ
タイヤ
前後ブレーキ
ブレーキレバー
6速⇒7速または8速化に伴うボスフリーまたはカセット
シフター
リヤディレイラー。
サドルに小さい穴があったので替えようとしたが、柔らかくて痛くならないからそのままがよいとのこと。
まずは前側、よく見ると前上がりな自転車。恐らく26インチとシフトフォーク兼用だと思われる。そのためブレーキ位置からタイヤが遠い。ロングタイプのデュアルピポットを探すがSHIMANOは全滅。TEKTROのロングキャリパ900Aにした。
ハブはTiagraの36穴。リムはタイヤを細くしたかったが24インチは物が少なく、唯一見つかった24×1.50(HE)36穴にした。
タイヤはスリックタイヤのSCHWALB KOJAKに仏式のタイヤチューブ。リムは英式の穴なので英式⇒仏式バルブナットを別途購入。
スポークの長さを計算し、イタリヤ組の3クロスで組んだ。タイヤ変更と相まってガチガチの硬さを目指す。フロントは至って順調。
次回はリヤ側
TEKTRO(テクトロ) 900A FRONT BLACK BR-TK-159
TEKTRO(テクトロ)
売り上げランキング: 7,380
SCHWALBE(シュワルベ) コジャック(KOJAK) 24×1.5
SCHWALBE(シュワルベ)
売り上げランキング: 148,135

2015年11月21日土曜日

自転車の話-はじめの一歩-

さて、家電からち離れて自転車の話。我が家の長男、2年生からトライアスロンスクールに通っています。
練習は火、水、金がランor自転車(夏のみ)土、日が水泳。スクールに近い子は火~金の早朝水泳をしています。これだけ毎回練習すると、そりゅあメキメキ上達しますよ。
地域の陸上大会、水泳大会に顔を出すとスクールの子がたくさん出場していて、多くの子が好成績を収めます。となると、トライアスロンでも負けたくないのが人情。そこでネックになるのが自転車です。
スクールでは普通の自転車を勧めますが、勝ちにいくにはロードバイクが必須。ポツポツとロードに乗る子が増え、我が家の長男も欲しいと言いました。
ただうちの子、水泳が苦手。ロード買う買わない以前の問題です。
「いや自転車より水泳がんばれよー」
「でも・・・」
「みんな乗ってるから欲しいだけだろ?」
「それはそうだけど・・・パパも買ったじゃん!」
そう私買いました。スクールの親御さん、みんなスポーツ好きです。トライアスロンに参加してる方もいらっしゃいます。自転車のイベントに誘われたことを切っ掛けに、妻にお願いし、予算内に収めて買いました。
その話はまた今度にしましょう。
「よし、判った。パパに考えがあるからちょっと任せろ」
「・・・うん(不安顔)」
実は妻は、頑張る長男を見て買ってあげたいようでした。
スクールのコーチが普通の自転車を勧めるには訳がある。そう考えた私、自分の経験を思い出します。
私は長男と同じ頃、剣道をしていました。当時はまだまだ根性論。練習中の水分補給もありませんでした。指導者も技術的な指導は皆無で、単調でただ厳しい人。ある時、剣道の先生「全員木刀を買え」と唐突に言いました。木刀は竹刀より重く素振りに使えば上達すると言うのです。親も誰も反対しません。
結果、私は両肘を故障しました。今でも内側の骨がコキコキ動き、体が冷えると締付けるような痛みに襲われます。当時診断されたのは成長痛。自然と直る言われましたが、今だ痛みから解放されません。
自転車にも同じ落とし穴があるのではないかと気がかりです。何冊か本を読み、子どもの自転車選びの条件として、「ペダルを漕ぐとき、膝が極端に腰を超えて回転しないのが重要」との記述を見つけました。最悪、膝と股関節に深刻な影響を及ぼすと。
子どもに同じ轍を踏ませたくありません。特に影響するのはクランクの長さ、市販のジュニア用を謳うロードを見るとどれも長い。子どもを守るのは親の役目、ロードを買い与えることをやめました。
その話を妻と長男に話しました。
「・・・と言う訳で、今の自転車を改造します」
次回からジュニア自転車改造編

アウトドア&スポーツ ナチュラム

2015年11月20日金曜日

車の話-NAVI-

車にNAVI付いてますか?うちついていません。
現在所有のSTEP WGNは次男を迎えるために買い換えました。NAVI付けるか、付けないかで妻ともめました。少しでも安い方がよい妻、反対します。
「地図があれば十分」
「いや毎回旅行先の地図買わないだろう」
「事前に調べればいい。父はそうした」
(いやいやいや、ディズニーの思い出聞いた時、道迷った話しかしなかったぞ)
「とにかく必要ない」
営業の助け舟「バックモニターがあると便利ですよ」
「バックの時後ろ見ないしドヤッ」
(いや見ろよ!)
あきらめました。
「旅行中ナビしてよ」
「わかった」
すったもんだあって、今はGoogleマップに落ち着きました。ただ優秀過ぎて抜け道ばっかり案内する気がするんだよね。目的地には一応迷わず行けますが、帰り道覚えてないことが多いです。
「道覚えてる?」
「私寝てたし」
(いやナビしろよ。)
ちなみに子供らは後ろの席でREGZA TAB AT703を使って動画見てます。音声はBluetoothレシーバーの MW600を使い車両Audio のリヤスピーカーから出しています。結局NAVIの分安くはなりましたが、楽になったのは私以外の家族でした。
次からは自転車編

2015年11月19日木曜日

TVの話-Chromecast-

さて、一旦終息した我が家のTV環境の構築。Chromecastアプリのバージョンアップで装いが変わりそう。
優等生のREGZA TAB AT703をTVに繋ぐ際はHDMIケーブル、充電アダプタ、USBにマウスレシーバーを装着していました。これをワイヤレスでスマートに出来ないかと考えてのChromecastの購入でしたが、敢え無く撃沈。
Android4.3ではだめらしい。ならばとzenfone2で試しましたが、「画面をキャストする」のボタンがあるもののTVに画面が写らずキャストできませんでした。
しばらくyoutube専用として使用していましたが、最近のChromecastアプリのバージョンアップでzenfone2から問題なく画面のキャストができるようになっていることに気づきました。そこで、実際試してみた結果を参考にお知らせします。
テストするのは動画の再生。
HDMI接続でマウス操作の利点はマウス操作に延滞がないこと。単純に大画面化した効果があり操作が楽です。
画面のキャストの利点は何と言ってもスマートで、ワイヤレスなところ。表示に間があるのでゲームには向きませんが動画再生は多少カクツキますが視聴には問題ありませんでした。
「Allcast」アプリと比べ、スマホで再生できる動画は全て大画面で見ることができるようになったのが一番の恩恵です。
今回のバージョンアップで大画面再生の単純化できたのでChromecastの使用頻度が上がりそうです。操作が簡単すぎるので子供たちの魔の手からは離さないといけませんが・・・

2015年11月18日水曜日

ネット環境-光回線導入記-

光は実家時代からのあこがれ。
ADSLが実家周辺対応になったのは10年以上前。たしか12Mが新設されたタイミングだったと思う。当時YahooBBに申し込んだ。ただ中継地?まで4km以上離れてたんで遅い遅い1Mもでなかった。
その後、結婚して、中古だけど家を買って、最初に申し込んだのがUSENのプロバイダーだった。選んだ理由はGYOの視聴料無料。当時、唯一SUPER GTをフルで放送してたのが大きかった。が、翌年から放送しなくなった。悲しかった。速度も20Mぐらいの記憶しかない。もうやめたかった。
ちょうどその時auひかりが1GBを引っさげてあらわれた。飛びつきましたねー。速度は100Mをちょっと割るくらいでしたが十分でした。プロバイダーはso-net。auひかりは意外な恩恵をもたらします。
「もしもしこちらフレッツ○○○です。今どちらの通信お使いですか?」
「auひかりです」
「携帯は?」
「auです」
「ではスマートバリューも?」
「もちろん(うそ、ガラケー)」
「失礼しまーす」ガチャ。最強の撃退だった。が、先日は完璧油断した
「so-netです」
「あっはい(なんかあった?)」
「今度、今お使いのauひかりの回線から変わって、so-netから単独で配線することになりました。ちょっとお安く提供できるようになるので工事日だけ決めてもらえませんか?」
「へーじゃあ来月の土日」
「ありがとうございます。後ほど担当から連絡させます」
「はい」ガチャ。
so-net契約中にso-netから勧誘の電話がかかって来るとは、この時は思ってもいなかった。結論から言うと意図せずNURO光を契約してしまった。
ただNURO光なんかよさそう。速度2GB、カスペルスキー5台分無料、無線LAN無料、auひかりと比べ料金1200円ほど安い。スペックに弱い私。悩んだ末契約。ただ気持ちの整理のためサポートへメール。
「ちょっと騙されちまったぜhahaha。でも物はよさそうだから使ってやるぜ。違約金払うことになっちまったから代理店の教育、夜・露・死・苦」
即日お詫びのメール来ました。速度はちょいあがって120Mほど。
ONUの場所を2階に変えたかったので2階に配線してもらいました。家には3本の光ファイバー。どこの毛利家でしょう?撤去にお金がかかるらしいのでそのまま。建て替えの予定がないので私が死んでから撤去してもらいましょうー。
しかし、ONUとルータがでかい。ちなみに10mの屋外用のLAN線を壁に穴をあけて通しています。2階にはNURO光の無線ルータ、1階にはBuffaloの無線ルータをブリッジモードで接続しています。家中どこでも快適通信です。
次回はまたTV

2015年11月17日火曜日

スマホの話-購入記-

スマホ好きですか?私嫌いです。ずっと持ってませんでした。
「いつ変えるの?」「変えなきゃダメ?」「いやだって、ガラケーって・・・」と言われてました。
私、仕事の都合で日中持ってられません。連絡は会社の電話で受けます。そもそも携帯すら一時解約しました。震災と長男の入学で妻と共に再契約したのが4年前。まだガラケーの方が多かったと思います。それがたった4年で時代遅れ扱い。何でしょー、スマホってステータスなの?
ケイタイ嫌いは高校まで遡ります。
高一頃⇒持っている方が少なかった。
高三頃⇒なんで持たないと聞かれることが多くなった。
「いやお前も持ってない時期あったろ」は答えにならないらしい。
思春期特有の「みんなと一緒が安心」がどーも苦手だった。どうやら妻も似ているところがあって、女性特有のグループが嫌いらしい。だから、みんな持ってるから持つという選択はなかった。
ちょっと脱線した。話戻って、つまり、ほとんど持つ時間がないのに月額払うのがもったいないだろう。安くなったら考えると反論してました。で、有言実行で、よく聞くようになったMVNOを検討しました。
私の周りより、妻の周りが騒がしい。
先の記事でお分かりのように、私はガジェッド好き。でもapple嫌い。そんな中登場したのがASUSのzenfone2。Tegra K1を採用するメーカーでないかなーと思っていたけどやっぱり出ない。zenfone2のスペック見ると食指が動く動く。なんかwindows10が動くかもとかいう書き込みを見る。やべー欲しくなる。ということで、疎い妻にzenfone2を持たせることにした。
IIJの「申込み費用無料キャンペーン中」に予約して到着を待つ。ブラックを頼んだんので納期が延びた。危うく違約金がかからない月を逃すところだったが無事入手した。スマホがないので比較対象はREGZA TAB AT703。私、よく聞く「ヌルヌル」動くってよく理解できないAndroidだから?REGZA TAB AT703もzenfone2も動作が重いと感じるときはない。
通信は家にいる間はwifi。外でもそんなに使わないようなので速度制限されたときは無いようです。
で、私のスマホ。妻曰く同時に機種変すると思っていたらしく、私(妻)だけスマホを持つのが忍びないとのこと。「買えば」って言う。まさかスマホでシャディのCM思い出すとは思わなかった。(ちょっと内容違うか。やさしさは同等と思いたい)
解約月逃したしー、買えって言っても欲しいのないしー。で情報収集。3GスマホのSIMロックフリーであればS005からSIM外してそのまま使えるらしい。へー。HTC J ISW13HTがその対象のようでヤフオクで探した。
競って負けて、競って負けて3個目で落札。ところがそのあと負けた2個ともキャンセルで回ってきた。今までそんな経験がなかったので驚いた。スマホはキャンセル多いのかなー?お金の手続き後だったのでお断りした。
S005からSIM外してHTC Jへ差し込み、モバイル通信OFFにしてwifiをON。これで電話を使えるし、wifiでメールも送受信可。平日の日中は会社のロッカーか家に置き忘れ。帰ってメールチェックで必要十分。電話使わないと月1200円ぐらい。妻のMVNOより安かった
zenfone2と比較すると雲梯の差。ヌルヌル動くってわかった気がする。
次は光通信

2015年11月16日月曜日

家電の話-洗濯機番外編-

今年の夏。洗濯機BD-V3500のドア
パッキンが外れました。しかも妻の実家と合同旅行当日。
メーカー保証内ですし、ヤマダの延長保証にも入っていますので慌てはしません。保証証を見るとヤマダ電機の修理受付センターが他より1時間早く受付するようなので時間がない中待ちます。
で、電話「洗濯機のパッキン外れました。日常使うものなんで早急に対応をお願いしたのですが?」
「洗濯機のパッキンですね?こちらは保証外になります。順番に修理対応しますので早急には対応いたしかねます」
「いや、現物を見ないで保証外との判断はおかしいでしょう。今すぐ修理しろとは言ってないし。まずそちらから人を派遣して判断してもらい、その後・・・「ですから、修理は順番・・・「もういいや、直接店に連絡するから」ガチャ。
1時間後店に電話、女性が対応した。名前と住所を伝え、警戒して「パッキン」のフレーズを使わず洗濯機の故障を伝える。機種名と購入日あたりを伝えたところで、向こうの声が変わった気がした。
ここで先に修理受付センターに連絡し保証外だといわれたことを告げる。すると、電話の相手が変わった。声の聴く限りいつもの人かな?
先に電話を受けた人の感じが変わったのは、もしかしたら私個人を特定したのかもしれない。ただ、過去に女性から対応されたことはないし、そんなにしょっちゅう行かない。購入履歴から最近よく来る客だと思ったのか?いつもの人に引き継いだのは狙って?たまたま?ほんの数秒だが頭が回ったのを憶えている。
相手が代わってから状況が一変した
「どこの故障ですか?」
「扉を開けたすぐのゴム?シール?が外れました」
「あーメインのパッキンですね。針金のような金属も一緒に外れていますか?」
「あ・・・はい、外れています。修理センターに電話した時は保証外といわれましたが?」
「いいえ、通常外れない部品なので何かしらの不具合があったと考えるのが普通です。メーカーにも保証で対応するよう伝えます」
(ほっ)
「お急ぎですよね?」
「えーと、週末旅行なんで、週明け連絡いただけると・・・あー旅行中でもいいかな?とにかく日程わかったら連絡ください」
「かしこまりました」
安堵した。急いで出かける中、一応写真にとって見せた方がよいかな?と思いスマホ(この時はもうスマホ)で撮影してヤマダ電機に行った。
ここで核心が取れた。レジにいた女性が私の顔を見て「はい、あなたの用件判りましたー」みたいな顔をした。
「さっき、洗濯機の修理で・・・「はい」
(あ、このひと電話のひとか)「念のため写真撮ってきたんだけど・・・」
「大丈夫ですよ。○○(←いつもの人)が把握しております」
「あ、そうですかよろしくお伝えください」(ほれてまうやろーーーー)
で、旅行から帰った次の日の夕方。HITACHIの人が来た。妻に対応してもらい修理の他、中の掃除と平行度?を調整して帰ったそう。結局、保証ですぐに修理が終わった。なんか青島俊作が頭を通り過ぎた「故障は修理センターで起こってるんじゃない。現場で起こってるんだー!」踊る見たくなった。
次はスマホ

2015年11月15日日曜日

家電の話-炊飯器-

さて、洗濯機編で登場した近所のヤマダ電機、接客が丁寧です。REGZAもここで買いました。妻もほめます。
今度は炊飯器の電源が怪しくなりました。これも妻の姉からいただいたものです。10年以上使いました。数年前から内部電池が故障(?)しコンセント外すと時計がリセットされ、毎回、時計合わせをした後にタイマーをセットするという使い勝手の悪いものになっていました。最近は接触不良があり、重大な事故になる前にと買い替えになりました。
早速ヤマダ電機に行きます。いつもの店員さんを捕まえます。「いつもどうも」とあいさつされました。ちょっとうれしい。
お薦めを聞くとPanasonicを勧められました。以外、ゾウの印がメインで陳列されていたので虚を突かれた感じです。IHのパワーが段違いで強いそうです。釜もダイヤモンドコートで長持ちとのこと。5.5合炊きを買おうとしましたが
我が家の孔明が「1升炊きはいくらですか?」と聞きます。子どもが3人。上と下は男です。さすが!
「えーと+2000円です」「え?安」「じゃぁ1升の方ください」
よい買い物しました。新しい炊飯器は銀シャリモードで炊くとおいしいです。子どものおかわり率が上がりました。
次回は家電番外編
パナソニック IHジャー炊飯器 1合~1升 ホワイト SR-HB184-W
パナソニック(Panasonic) (2014-07-01)
売り上げランキング: 19,281

2015年11月14日土曜日

家電の話-洗濯機-

次に買い替えを迎えたのは洗濯機です。妻の姉が使っていたものをいただいたもので14年経過していました。そういえば洗濯機もTOSHIBAだった。うちTOSHIBA多いな(電子レンジ、エアコンもTOSHIBA)。
5人家族の我が家で7kgの洗濯機では汚れ落ちに限界があり、朝2回洗濯していました。常々洗濯にはうるさい妻がヒルナンデスで仕入れた情報で一気に買い替えに心が傾きます。ヒートポンプのドラム式洗濯乾燥機です。
早速週末に近所のヤマダ電機へ向かいます。妻はいつもどストレートにものを聞きます
「ドラム式と従来の縦型だとどっちが綺麗になりますか?」
ドラムを検討する客にとっては至極当然の質問ですが、プロが故、答えにに詰まります。
「従来品は水流で・・・ドラムは叩きつけて・・・」と説明しますが
「で、どっちですか?」と聞き返します。
当然「どちらも綺麗になります」的な答えが返るのですが、妻は不満です。
最終的にお客様の好みです的な答えになってしまいました。で、フォロー、
「縦型の方が汚れ落ちがよいと思っているが乾燥機付きが欲しい。ヒートポンプ式で省エネタイプがあると聞いたが汚れ落ちはどうか?」
すると売り場の方が案内してくれました。詳しい説明を受け。
「こっちと、こっちでは何が違いますか?」「タオルが白くなる方がいい」
と妻が質問し、今までの洗濯機になかった温水洗い機能が付いたHITACHIのBIGドラム BD-V3500になりました。あれ?またTOSHIBAからHITACHI?
使用した感じ、汚れ落ちは良くなりました。ただ、ゴミがフィルタに集まりにくいですね。代わりにパッキンの溝にゴミが溜まります。水流で洗う縦型はごみ取りネットに集まりやすかったですが、ドラム式はそこが難しいようです。
故に乾燥で使うフィルタにゴミが溜まります。どこかのタイミングでパッキン付近のゴミを流す工程を追加すれば解決しそうですが・・・改善して欲しいポイントです。
その乾燥フィルタですが、同梱の掃除機ノズルで掃除を行います。我が家は掃除機もHITACHIなんですが市販のアタッチメント噛まさないと付きません。
掃除機の持ち手もそうですが、ちょっとHITACHIはツメが甘い印象を受けます。ただ製品の性能はよいです。
次回も家電です

2015年11月13日金曜日

家電の話-掃除機-

さて、我が家は今年結婚12年目。昨年ごろから新婚時購入したものや、いただいたものが順番に買い替えを迎えました。
まずは掃除機。TOSHIBAのタイフーンロボVC-75という商品です。
 
隣に置いてあったダイソンと同じ値段だったと記憶しています。この時はまだダイソンは今ほど有名ではありませんでした。売り場の人も海外メーカーより国内メーカーの物を進めてくる雰囲気がありTOSHIBAを選びました。
この掃除機の売りはパック式ではないところ、フィルタを自動で掃除するとこなんですが、このフィルタ掃除がうるさい。スイッチをON「ピーピーピー、ガタガタガタ」スイッチをOFF「ピーピーピー、ガタガタガタ」、しかも吸い取りに差ほどよい影響を与えないので、ダイソンがTVで紹介され、好評化を得るたびこの音が憎くなります。それでも10年使いました。
昨年、妻の買い換えたい家電、第1位に輝き、掃除機売り場が充実と評判のヨドバシに行きました。私の中では10年前の後悔でダイソン一択だったのですが、妻は違い、冷静です
「パック式で母は後悔した。ノズルは豊富な方がいい。2階に持っていくから軽さは重要」
と吟味しています。結果HITACHI CV-SY300になりました。
サイクロン式でフィルタにティッシュを1枚挟めるタイプのものです。
初めて使った日の妻の驚きはすごかった。とにかくゴミを吸い取る吸い取る。カーペットからあんなに土埃が出るとは思わなかった。我が家のようにサイクロン式が流行る前に掃除機を買った方、そろそろ買い替えを勧めます。もっと早く買い換えればよかった思うほど家が綺麗になりますよ。
改善点を上げるとすれば持ち手がかなり悪いです。5分持つと疲れるを通り越して痛くなります。角度の問題ですかね?
次回も家電です

2015年11月12日木曜日

TVの話-最終回-

さてTV周りをDLNAを中心に紹介しましたが、誰かのお役に立てば幸いです。結局DLNAは扱えるメディアが限られていて使用頻度はかなり低いです。買う前は必須アイテムかと思いましたが、使ってみるとそうでもありませんでした。REGZA TAB AT703があれば元々やりたかったことが殆どできます。もっとTVの基本性能に目を向けて商品選びすればよかったかなと思います。
DLNAとは関係はありませんが同じ症状でお悩みの方がいないとは限らないのでお役立ち情報を1つ。
我が家で起こる、「REGZAで録画がされない」症状。
今まで3回あります。詳しい症状は、予約は問題なく出来、時間通り録画も開始されるが録画リストにないという症状。
初期化などいろいろ試し、いつの間にか直るを繰り返すこと2回。2回目にあれ?もしかしてこれで直るんじゃないと思うことがあったので3回目を待ちました。
つい先日症状が出たので早速試してみました。
以下手順。
主電源を数秒押し続けるとリセットされるので押し続けます。
全てOFFになります。
しばらくすると再起動します。
直ります。
これだけ。チャンネル設定や連ドラ設定等はリセットされませんので後は普通に使えます。ただし、エラー発症時に録画したものはリストに復活しません。もし、同じ症状で直し方がわからない方試してみてください。
以下勝手に評価です
REGZA Z3の評価ですが70点ぐらいですかね。マイナスポイントは音、設定メニューが解り辛い、UIがダサい。特に録画リストのUIはがっかりしますね。センスなさすぎです。外部スキンを読み込める機能を希望します。
REGZA TAB AT703の評価は我が家の使い勝手では100点です。重いのがマイナス要因ですが手だけで持って使うことはほとんどないので気にしません。動画再生アプリとHDMIケーブルで、どのDLNAクライアントより優秀に働きます。充電はアダプタですが、充電中USBが空くのでゲームのコントローラーやマウスを挿せます。電池を気にしないでゲームができるのは好材料です。今は無線LAN強化済みなので布団で録画した番組が見れます。

TA2020+ NFJ Editionの評価。80点。最高のコストパフォーマンスです。高音、低音ともツマミで調整できますが変化は微々たるものです。TV用と考えれば十分すぎるスペックです。省電力(3Wぐらい?)なので電気代も気になりません。音楽の再生は面白みに欠け、私はすぐ飽きます。よい意味で言えばクセがない感じです。
FF-85WKの評価 90点 FOSTEX好きですので贔屓目です。音楽メインではないのでTV用途ではこちらもオーバースペック気味かな。アンプとの相性がよいようで、はっきり声が再生され聞き取りやすいです。音楽については好みがあると思うので多くは語りません。
HDL-A2.0の評価 75点 メーカー製品なので当たり前ですが、ガチガチの機能なのでカスタマイズ性0です。DLNA対応ファイルを増やせるぐらいの柔軟性は持ってほしいですね。たまに固まって止まっているときがあります。Net. USBは優秀です。プリンタがnetプリンタに早変わりです。もし時間があればRASPBERRY PIとHDDでNASを作り比較してみたいです。
PS3の評価。90点。ゲームはWiiが専門ですので、DVD、BD、写真の再生がメインです。アップコンが必要な過去の動画ファイルを大画面で見たいときにDLNAクライアントとして使います。DTCP-IP対応なのでREGZAで録画した番組を再生できるのも高評価のポイントです。REGZAのチャプター機能は引き継がないのでCMスキップが煩わしく感じるのはしょうがないですね。家族で楽しめるソフトがあればゲーム機として使用したいです。
紹介はしませんでしたが、ChromecastをTVに挿しています。クライアントアプリは「All cast」。全ファイルキャストできるわけではないので使用頻度は低いです。子どもが勝手にyoutubeをキャストしているときがあります。「あなたへのおすすめ動画」がバンダイ製品関連で溢れます。All castはHDL-A2.0と相性よくありません。メディアサーバーとして認識できますが、その後、メディア検索に行ったっきり帰ってこなくなります。
次回からは家電

2015年11月11日水曜日

TVの話-DLNA最終回-

PCが復活。そういえばwindows8.1はWMP12だね。
ということでメディア共有を有効してみました。するとREGZA Z3をPCが認識。マイビデオフォルダが共有化されたのでHDL-A2.0から適当な動画ァイルを共有フォルダにコピーし右クリック。配信先にREGZA Z3を指定するとREGZAで再生されました。Vistaでやりたかったことがあっさりでき感動。
ただしWMP12はローカルに保存されているファイルのみなのかな?HDL-A2.0に保存されている動画ファイルはそのままでは配信できなかった。ファイル形式も全て再生というわけではないので、ちょっと期待外れ。
それでも使ってみるがどうもよくない、配信が止まる。PCのスペックの問題なのかな(core2dio)。動画再生はREGZA TAB AT703が優秀なので、PCはHDL-A2.0内のファイル移動用となった。
数年前まではPCがマルチメディアの中心だったが、今はもう事務用品レベルになってしまった。PCが活躍するのって年賀状作りぐらいかな? 
さて、月日がたち次男が3歳⇒4歳。来ましたこの時期、飽きるまでバンダイに投資する時期が!長男が使わなくなったおもちゃを掘り出し、鳴り響く「マキシマムドライブ!
そしてとうとう見つけます「テレビくんの付録DVD」「見たい」と言うが現在はDVD再生機器なし、過去はTVをモニター代わりにしていたので、PCで再生していましたが、TV破壊とクラッシュを機にPCはリビングを離れ2階の隅っこに。
そうかー見れないな。これはちょっと不便かも。だが、答えはすでに頭に有ったのよね「PS3買う」って。DLNAクライアントしては最強かな?と思われるこの機種。なんか買ったら負けと変な意地があり手を付けなかった。(実はappleにも同じ気持ちがありapple製品に手を出せない)
さて、世間ではPS4が発売されたような時期、PS3がヤフオクで安くなっていないか探ってみる。なんかジャンク多くね?しかもジャンクでも結構入札がある。初期の形は熱不良があるんだって、ヒートガンで直るんだってーホントかね?さわらぬ神にたたりなし。
かっこ悪いと評判の新型でいいや。HDDも容量大きいし、見た目気にしないし。
さてこの4歳の次男坊、先の記事で紹介した破壊王その人である。戦歴はTV⇒液晶を割る。携帯(S005)⇒ヒンジを折る デジカメ(LUMIX)⇒レンズの伸び縮み機構破壊。その他長男、長女のおもちゃ多数。
最近ようやく落ち着いてきたので安心してたが、PS3のディスク部カバーを力いっぱい開ける開ける。やめてー。10回ほど同じDVDを見せ、飽きたところでDVDを隠した。しめしめ気づいていない。
というわけでPS3が仲間に加わりました。PS3の動画再生については満足です。対応ファイルの拡大より、MTV2000をメイン録画機材として使用していた我が家では、アップコンバートの恩恵の方がはるかに大きいです。
動画再生より気に入っているのは写真の再生です。HDL-A2.0からすべてPS3へ移動しました。さすがCELL、表示がめちゃめちゃ早いし、UIが優秀。ただUSBで挿したカメラを認識しないのが残念です。
次回はTV最終です

2015年11月10日火曜日

TVの話-DLNA④-

DLNAじゃなくてもSMB共有で十分ジャン。
そう思ってDLNAのメディアサーバー復帰を後回しにして1年ほど。事件は唐突にやってきました。金曜ロードショーで録画した「ベストキッド」が消えています。
HDDの残量を見ると0%。あれいつの間に。どうも初期設定では残量不足になると古い順に消す設定になっているようです。とりあえず自動削除を解除します。
で、HDL-A2.0にダビングすれば残量は空くはず。が、ダビングしようとすると認識していません。いやいやいやHDL-A2.0はDTCP-IPに対応してるでしょ。ダビングできないわけがないでしょ。いや・・・ちょっとまてよー。DTCP-IPってDLNAサーバー経由でダビングじゃね?え、まじで?今さら初期化すんの?気になると試したくなるお年頃。
古いファイルはPCで使っていたHDDに残っているので、1年あまりで増やしたファイルのみ追加でコピーすればバックアップは完了のはず。が、話は簡単ではなかった。HDL-A2.0からUSBHDDへ増やしたファイルだけをコピーするには専用フォーマットじゃないとだめらしい。古いHDDのNTFSフォーマットでは読み込みしかできない。
どうするかなー。で、目に留まったのがPCの残骸。あっPC直すか。windows経由であれば問題ないじゃん。安価に直したいのでとりあえず原因究明。HDD戻して電源投入HDD診断ツールで見るとHDDに問題なし。あれ?もしかしていける?と思ったがネットが繋がらないし、メモリ表示が搭載量と違う。どうもマザーが逝ってるっぽい。
ヤフオクで中古のマザーボード(P5Q-E)と40GBのHDDを落札。古いPCからパーツを移管して電源投入。OSはWindows8.1(XP買った時の10分の1の値段。安!)を40GBのHDDにクリーンインストールして起動。USBで古いHDDを接続し、いらないファイルを消去(Vistaちゃんさようなら)
HDL-A2.0から増やしたファイルをコピーしバックアップ完了。HDL-A2.0を初期化。DLNAのメディアサーバーが復活したことを確認。REGZAからも認識され、ダビング先として機器も登録された。
バックアップしたUSBHDDをHDL-A2.0のUSB端子に挿して一旦全コピー。その後写真フォルダ、動画ファルダ等に分け、動画フォルダにのみDLNAの設定を施す。(PC大活躍)
早速REGZAからHDL-A2.0のDLNAサーバーにアクセスし動画を再生しようとしたが、結果はMTV2000録画動画のみの再生。
あれ?やっぱりDLNAいらなくね?
次回はDLNA最終回

2015年11月9日月曜日

TVの話-DLNA③-

更に続き。
Android初心者の私。TABを使って情報収集。「ESファイルエクスプローラー」なるアプリでHDL-A2.0にアクセスできるようだ。
今は手持ちのDVDをリッピングしても犯罪らしいので、10年前の結婚式を撮影したファイルを使う。ISOファイルの拡張子を「MPG」に変換して検証。(妻の姉のご主人にお願いし撮影したものを自分で編集し、親に配ったファイル)
おっ!再生しました。MTV2000と同等ぐらいかな?3CCDデジカムってなんだっけ?それにしてもみんな若い。10年の月日は残酷。
次はTABからアクセスし再生してみよう。REGZA Z3はREGZA TAB AT703と「レグザリンクシェア」が可能。
ダビングはできないがUSBHDDに録画した番組をTABで再生できる。しかもマジックチャプターレジューム再生が引き継がれる便利機能付き。心配は無線LAN(b/g)で再生されるか。
いざ・・・勝負!やったー!見事に再生!ただやはりリビングから離れ2階では再生は厳しいようで無線LANルータの強化は必要みたい(現在は強化済み。後日記載します)TVと比べてチャプター飛ばしに多少時間がかかるが視聴には問題ないね。
また、「MXプレーヤー」アプリでHDL-A2.0内の動画は全て再生できた。Tegra4に脱帽(NVIDIA大好き)。REGZA TAB AT703は外部出力にmicro-HDMI端子があるのでTVにつなげば大画面視聴可能。
あれ?DLNAいらなくね?
次回はメディアサーバーの復活

2015年11月8日日曜日

TVの話-DLNA②-

前回からの続き。
PCからHDDを外し、ケースに入れHDL-A2.0に接続したら自動でコピーが開始された。パーティションを分けていなかったのでVista含めて全コピー。USB2.0接続なので約1日掛かり。PCと比べて省電力、静音で実行できるのはありがたい。そのままにして仕事へ行く。家に帰ったらコピーが終わっていた。あっさり救出で拍子抜け。
早速コピーしたファイルをDLNA設定。ファイル個別に設定はできずHDL-A2.0の設定画面で作った直下のファルダに一括設定となるようだ。
ここで落とし穴
DLNAのルールに「最大ファイル数10000」があり、これに引っかかってしまった。甘く見ていた。
タチが悪いことにDLNAの設定時はこのルールに違反していても設定されてしまうようだ。クライアントからサーバーにアクセスしサーバーが「あれ?ファイル多くね?」と認識した瞬間DLNAのメディアサーバーがクラッシュするという迷惑仕様。
チェックつけるタイミングで弾けよ!
と思うが災難はまだ続く。
初期化しないとメディアサーバーが復帰しないらしい。この時点でコピーやり直し決定。
写真は余裕で10000ファイル超えているので写真ファイルのDNLA再生はあきらめることにした。
しかし、ここで発見
DLNAサーバーがクラッシュしていてもSMB共有は問題なさそうだ。REGZAで問題なくで認識している。Vistaで散々苦労したのはなんだったのかと思うほどあっさり。
事前の知識でMPEG2、AVCHD、ISO(拡張子をMPGに変更)は再生可能と知っていたのでそれぞれ試す。
今はもう使うことはないMTV2000で録画した過去のTV番組を再生(MPEG2)。
おっ!映った。思ったより映りがよい。アップコンしてるのかな?
次にAVCHD。これはビデオカメラで録画したもので検証。
おっ!映った。これは良いブロックノイズもないし音ズレもない。完璧。しばらく見入ってしまった。子どもら大きくなったな。ちなみに我が家は子ども3人。
次にISOファイル。あれ?PC無いから拡張子変えられないじゃん。あっTAB使うのか。
また次回に続く。

2015年11月7日土曜日

TVの話-DLNA①-

さてDLNA機能を理由にして購入したREGZA Z3ですが、当時の我が家にはPCがあるのみ。しかも悪名高いVistaちゃん64bit。
「だめだ、だめだ」と言われるこの子ですが、95から順当に使った私からすればPCに求めるスペックが市場とアンマッチしただけでそんなに悪い子ではなかったと・・・思う。
VistaのWMP11にメディア共有機能があり、早速試すがうまくいかない。設定は間違いないようだが、TVとPC互いに認識できない。なぜ?結局あきらめて今迄通りPC内のファイルはPCで再生することにした。
さて月日は流れて・・・。
REGZAの使い方にも慣れ、HDDに録画が溜まったころに事件発生。Vistaちゃんクラッシュ。今回が3回目のクラッシュで、その都度原因と思われる部品を交換してきたが買い替えと判断。
さてどうするか、場所をとるPCより、前々から気になっていたREGZA TAB AT703が頭をよぎる。
妻に相談。
「いいんじゃない。私も使う」
当時二人とも仲良くガラケーだったのもありREGZA TAB AT703でAndroidデビューをすることにした。
問題はPC内のファイルをどう救出するか。PCが無ければ10年あまり撮りためた家族写真ともさよならしてしまう。よい方法がないかと情報収集。
あった!LANHDDだ!IO-dataのHDL-A2.0は裏面にUSB端子があり接続したHDDとデータのやり取りが可能とのこと。しかもDLNAサーバー、DTCP-IPに対応し一石三鳥、四鳥にもなりそうだ。
早速タブレットとLANHDDを購入。
お役御免中のBuffaloの無線ルーターを引っ張り出してweb設定。HDL-A2.0、REGZA TAB AT703、REGZAともそれぞれ設定。
というわけで、DLNA構築はDLNAクライアントをREGZAとREGZA TAB。DLNAサーバーをREGZAとHDL-A2.0として完成した。
次回はDLNAで再生の話
東芝 REGZA Tablet AT703/58J PA70358JNAS Androidタブレット
東芝
売り上げランキング: 32,345
I-O DATA 超高速 LAN接続型ハードディスク(iPhone 5・Android端末対応、DTCP-IPにも対応)2.0TB HDL-A2.0
アイ・オー・データ (2011-12-10)
売り上げランキング: 18,846

2015年11月6日金曜日

TVの話-外部スピーカー③-

今回は接続です。
ところでサブウーハーはどこに接続?アンプにはサブウーハー用の接続端子はない。またまた情報収集。片側にスピーカーと並列接続でよいらしい。
なんでも低音は音の指向性が低いとのことで一方からの音で十分とのことだ(モノラルサブウーハーの場合?)
早速接続。REGZAには外部接続の設定に出力音量固定とリモコン連動の2タイプがある。いちいちアンプ側で調整するのが面倒なのでリモコン連動にした。
音を出してみる。あれ・・・外部スピーカーよりTVの音の方がでかくね?アンプの音量を上げ、リモコンで全体を下げて、サブウーハーを上げて、下げて・・・イライラしてきた。
なかなかよい具合に調整できない。なにか設定あったかなと思いリモコンで設定画面をだす。無いなー。と「設定」ではなく「クイック」を押してみる。あった!「AVシステム音声設定」から「AVシステムスピーカーで聴く」に設定し無事解決。
家族で録画した映画をみながら評価。いやー満足!どう?「んー・・・音うるさいな」妻の一刀両断でサブウーハー撤去が決定。TV見るぐらいじゃサブウーハーまでいらないか?
ところでTVの設定項目が解り辛い。「クイック」が設定のメインボタンのようだ。「設定」ボタンってカバーで隠れている方がメインじゃないの?子どものイタズラで設定変わりそうで怖い
次回はDLNA構築の話
東芝純正パーツ テレビ用リモコン CT-90392
でんか村 WebShop
売り上げランキング: 16,044

2015年11月5日木曜日

TVの話-外部スピーカー②-

ある日の長男との会話

「夏休みの自由研究どうするんだ?」
「工作にしようと思う。パパ手伝って」
(こいつまさか、私にやらせるつもりじゃないだろうな?・・・待てよ、一緒にエンクロージャー作れば一石二鳥だな)
「一緒にスピーカー作るか?」
「うん」

と言うわけで、長男とエンクロージャーを作成することにしました。さすがに学校には提出できないので、長男には作業工程を撮影させ、紙にまとめて提出させることにした。
まずはユニット選びから。
ある日、ガラクタ山の押入れを漁ると、学生時代に購入したIO-dataのスピーカーとサブウーハー(P2DiPOLE)を発掘!懐かしい。実家から持ってきた記憶がなかったので、ちょっと当時を思い出して泣く。見た目がお世辞にもよくないので、よく友人に馬鹿にされたなー。スピーカーはともかくサブウーハーは使えそうだ。
となるとユニットは小型のフルレンジで高音重視がよいな。というわけでFOSTEXのFF-85WKに決めた。元気な音との評価なので解像度が高いと評判のTA2020と相性がよさそうだ。
ユニットが決まったので、エンクロージャー設計ソフトspedを使って早速設計。
安価なカインズホームのパイン集成材で作るので、売っている寸法から最小限のカットで済むように調整。
コイズミ無線のネットショップでユニットと子部品を購入し、設計図を持って長男とカインズへ。パイン集成材を購入し設計図通りカットしてもらい、ユニット用の穴をあける自在錐とボンドを購入しいざ作成!
作業はサクサク進み無事完成!
長男の宿題も目論み通り完成。どれどれ・・・いたるところに「あぶないのでお父さんが実行」との記載が、それでよいのか自由工作?


次回はスピーカー接続
FOSTEX 8cmフルレンジユニット(1本) FF85WK
FOSTEX
売り上げランキング: 85,374