2016年1月4日月曜日

ランイベントの話

ダイエットの一環なのか、大会に出る長男の気持ちを理解するためなのか、動機は曖昧だが、今年3つのランイベントにエントリーしました。
1つ目は8月に開催された「坊平クロスカントリー大会」。標高約1000m地点にある陸上競技場とクロスカントリーコースを約50mの高低差で走る大会。長男は1.5km、私と妻は3kmに参加しました。目標はビリにならないだけ。
出番前、先に中学校対抗の駅伝が開催されていました。陸上の部活も厳しいねー。結構ハードなコースだからラストスパートがなかなかできない。顧問の先生なんだろうか「休むなー!休むなー!」って叫ぶわけですよ。親も応援に来ている中で、ちょっと先生、言葉選ぼうよ?と思った。
スタート直前、妻のテンションが低い「やめておけばよかった・・・。長男もこんな気持ちなのかな?」と体育座りでつぶやきます。
そして、3kmスタート。早々妻に置いて行かれる。慌てない、慌てない。マイペース、マイペース。
簡単なコース紹介。陸上競技場を半周後、クロスカントリーコースへ。40mの高低差を2Km弱かけて登り、そこから約700mかけて一気に50m下る。ゴールがある競技場前の坂を上り、競技場を半周してゴールのコース。
前半はズーっと登り、きついしか思いつかない。男女ペアで走っている若いカップルが目に入る。楽しそーだな。私の妻はもう見えなくなってしましました。ハァハァ言いながら何とか登り終了。下りに入って楽になるかと思ったが逆につらい、ブレーキかけないとハイペースに陥りそう。途中、子どもたちに応援される。「パパ、おせーぞ!早く走れ!」次男の応援は容赦がない。。
下りをクリアして、陸上競技場前の最後の上り坂。歩いている人もいるが、「最後まで走ろう!」と自分に言い聞かせた。人から見れば歩いている速度と大して変わらないだろうが、意地だ。登る前に目に入った、歩いている人を抜かそうとした。
すると、その人を応援する声が「ほら後ろから来たよ。抜かされるよ!走って!走って!」
なんだ?私は悪者か?ちょっとイラっとした。(悪気はない、悪気はない。)
がんばって登り切った。陸上競技場に入ってゴールは目の前。後ちょっと、ゴール!。がんばった。
妻は?え?3分前にゴール?スタート前あんなに嫌がってなかった?
ゴールして2人で安堵した。子供たちと合流して感想様々。でも一番は「疲れた」かな。参加賞はTシャツとドリンクだった。
ランイベント2
2つ目は体育の日開催の「南陽さわやかマラソン」
前日は雨。当日も雨の予報だったが快晴。さすが体育の日。長男2km、私と妻5km。義父、義母、長女、次男5kmウォーキング。前回の坊平クロスカントー参加時に貰ったチラシで参加を決意。義父から「わざわざ帰郷までして参加しなくとも」と言われたが、孫とウォーキングできる大会と聞いてついてきてくれた。
10kmランスタート後にウォーキングがスタート。同じコースを残りのランが追う感じで順次スタート。
まず長男。ベストで走れば上位入賞狙えるが、ペース掴めず残念な結果。UPが足りなかったかな。
長男のゴールを見届け、5kmスタート。
今回は平たんなロード。距離は長いが前回のクロスカントリーより楽なはず。目標は30分切ること。早速妻において行かれる。大丈夫、奴は早い、マイペース、マイペース。
最初の1km。余裕、余裕。
2km。つらい!誰だ楽だって言ったやつ。まだ半分も来ていない、エントリーした過去を恨む。
折り返し地点で子供ら発見「パパー!パパー!!」次男の声だ!「がんばれー!!」長女と応援してる。沿道から「ほら、パパ。がんばれ!」と茶化される。応援で元気をもらうってホントにあるんだね。力が沸いてきた。
3km来た。ペースが上がる。2人抜けた。
4km来た。あと少し。
会場前でちょっとトラブル。この大会は交通規制が緩い。路肩を走り、真横を普通に車が通るし、会場付近まで車が入ってくる。交差点で待ちきれない車が前を走っていた選手とニアミスした!ひやっとした。誘導は右折しないよう停止を促したように見えたが怖かった。
会場に入った。ラストーー!ゴールー。完走証を貰う。やった30分切った。明確なゴールがあるってすっきりする。前回と違って、来年も来ようと素直に思えた。
参加賞はTシャツとドリンク。その他に、この大会は「いも煮」が振舞われる。郷土の味。みんなで食べた。うまかったー。
さて帰るか。宇都宮まで250km本当のゴールは遠い。
ランイベント3
3つ目は11月開催の「宇都宮マラソン」長女と親子マラソン2km、長男が3kmにエントリー。妻は次男と応援となった。
自転車イベントの「ツール・ド・ラ・フランス」と2週続けての参加。前週のツール・ド・ラ・フランスは雨だった。今回も直前まで雨だったのがスタート前に止んだ。この大会は家の近所で開催される。UPを兼ねて走って会場入り。
今回初めて長女と参加。昨年は妻と走って12分程。「パパより早い」とやる気十分。3km参加の長男と別れて2年生の最後尾付近に並ぶ。
そしてスタート。声を掛けながらペースをつかもうとするが「スピード上げて!」と言う。ペース上げてみた。200mも走らないうちに「ペース下げて・・・」雨を心配した服装が仇になった。長女がかなり熱そう。このままペースが上がらないまま、結構余裕でゴール。去年より30秒ほど遅い・・・「パパのせいだ!」女の子は難しい。
そして長男。目標は50位以内。応援のため長女と移動。ゴール前の公園入口付近に陣取って応援。
運営の人が「渡らないでください!渡らないでください!!わたるなーーー!」と注意するが無視して渡る人が数名!
選手がカーブで入ってきているのに渡った人もいた。接触は逃れたが危なかった。毎年コースを横切る人がこの大会には居て、選手に怒鳴られた人も見たことがある。ゴール前は特に疲労のピークで横から出てくる人など認識できない。ボランティアのおばちゃんもいるんだけどね。このおばちゃん注意より選手応援に夢中・・・。
モラルが低いのか、会場のレイアウトが悪いのか。並んで応援していても目の前に割り込む人もいるから、個人的には前者だと思う。
そして長男が入ってきた。順位を数えていた長女曰く40位前後。完走証受取所まで移動。長男が貰った直後の顔を見て確信。目標達成のようだ。
午後からはお楽しみ大抽選会。宇都宮マラソンは商品が豪華。42インチTVとかPS4とかMTBとか。
毎年、家族や会社の知り合いが当たってる。今年も知り合いで当てた人がいた。当たる人って普段から頑張っている人が多いね。参加賞は保冷バック、ドリンク、ポテトチップス。毎年違う物を貰えるのでうれしいです。
来年はもっとガンバロー!
次回から住宅関係
MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

2015年12月21日月曜日

絵本の話

ことを話せるの。人造人間編以降は話がなかなか噛み合いません。
「セルはタイムマシーンできた違う世界の人造人間」と言うと「は?そうだっけ?」となります。
子どもたちにも長く楽しめる作品を見つけてほしいです。長男はワンピースが好きです。ダイ大、ドラゴンボール、スラムダンクが終わってジャンプを卒業した私はワンピースを知りません。遡って子供たちと同じ時間で楽しんでいます。
単行本は、大会や頑張ったご褒美で買うルールにしていて、現在50巻まで集まりました。続きを読めるかは長男の頑張り次第です。
ハリーポッターも長く楽しめる要素がありますね。金曜ロードショーの「ハリポタ祭り」で我が家はハリポタブームになりました。原作を読んでいたのは私だけだったので、映画の補足をしながら楽しみました。子供が親の好きなものを受け入れるのはかなりうれしいです。ゆっくり長く楽しみながら読んでほしいです。
長男、長女は良く絵本の読み聞かせしました。次男はテレビに偏ってしまってなかなかできてないです。
子どもが特にはまった絵本を紹介します。まずは「3びきやぎのがらがらどん」ノルウェーの昔ばなしです。図書館から何度も借りて何度も読みました。公園のちょっとした渡りでよくトロール遊びをしました。大抵戦わず「小っちゃいがらがらどんだ!」と言って通り過ぎます。わが子は平和主義者です。
次は「11匹のネコシリーズ」。ずるいとこもあるけど憎めないネコたちです。私はオチがよく分からず「は?」となります。3人とも全話ローテションする時期があります。次男が今ハマっています。3人それぞれ好きな場面が違うのが面白いです。
次は「いかりのぎょーざ」人の怒りで火が付くフライパンの話です。そのフライパンで焼く餃子がおいしくて怒っている人を探し歩きます。この本を読むと数日後「餃子が食べたい」と必ず言います。なんせ宇都宮ですから餃子には困りません。冷凍庫に5人前×2ぐらいは常時あります。我が家では怒った後に餃子を焼くと「今日の餃子はおいしいぞ」と言うのが定番です。
次は「ぷくちゃんのすてきなパンツ」幼児向けの小さい絵本です。この本には長男の信じられないような逸話があります。2歳前に何気なく図書館から借りた本でしたが「おかわりパンツ」と言うセリフがハマり、借りた当日に何回も何回も読みました。この時私は単身赴任先からの帰宅中で、読み終わって満足した長男を見て帰りました。
次の日「2歳になったら練習しようね」と買っておいたパンツを持ってきて、「今日からパンツで行く」と言って、おむつを放り投げたそうです。本当にそのまま保育園に行き、担任に相談すると「本気ならやってみましょう!」と協力することに同意してくれたそうです。それから失敗はありましたが、寝るとき以外は一切おむつを履きませんでした。
長男の経験があって、長女も次男もおむつ外れは早かったです。これからパンツトレーニングを始めるお子さんやお母さんにおすすめの本です。
最後は「おててえほん」です。本ではないです。その時思い付く作り話です。と言ってもベースは「ももたろう」で、登場人物を子供の知っている人に置き換えるだけ。ただそれだけで面白いらしい。ももの代わりに長男を流す。「おしりかな?」と聞く次男。「キビ団子の代わりに何あげる?」「カントリーマウム!」いやさっき食べたけどさ、それで仲間なるかなー・・・ゲラゲラ笑うので寝る前は禁止になりました。
ちなみに小中学生の頃、ゲラゲラ笑う人のことを「ゲラッパ」と呼びました。方言だと思っていたけど妻は知らないと言います。さらに狭い地域で使われる方言なのかな?
次回はランイベント
三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)

福音館書店
売り上げランキング: 1,516
11ぴきのねこ
11ぴきのねこ
posted with amazlet at 16.01.04
馬場 のぼる
こぐま社
売り上げランキング: 8,468
いかりのギョーザ
いかりのギョーザ
posted with amazlet at 16.01.04
苅田 澄子
佼成出版社
売り上げランキング: 208,231
ぷくちゃんのすてきなぱんつ
ひろかわ さえこ
アリス館
売り上げランキング: 132,792

2015年12月15日火曜日

趣味の話-ドラゴンボール③-

さて続き。予め言いますが、想像で、妄想で、こうだったらよいなの願望の世界です。オタクがオタク所以のくだらない頭の中の世界です。そこにつまらないとか、キモいと言うのはやめましょう。本人が一番実感しています。
トランクスAの世界にも未来トランクスCが来る。その後、19号20号と戦い始めるがクスリが間に合わず心臓病で悟空が死亡し、悲しみの悟飯が戦線離脱。ベジータが超サイヤ人で19号を破壊するが、ピッコロが20号からパワーを全て吸い取られる(原作では悟飯が救出)パワーUPした20号にかなわず悟飯以外のZ戦士全滅。修理した19号と20号で破壊活動開始。パワーを吸収し17号18号と同等のパワーへ。生き残った悟飯がトランクスを鍛える。が、戦いに敗れ死亡。ブルマがタイムマシン製造と並行して悟空から採取したウィルスを研究し特効薬を開発。メインストーリーにトランクスAとして現れる・・・
とまぁ、こんなつまらない話を考えるんですが、トランクスCって何?また?とかクスリが間に合わないで死亡する主人公は無しだろう?とか、その日、その日で新たな解釈が生まれますが、納得する結論はなかなか出ません。
「結論がでないって」仕事では闇ですが、趣味では長い間楽しめる要素ですよね。エヴァンゲリオンも一旦闇を出たと思ったらまた闇がありました。ドラゴンボールを読んでる当時は小中学生で「作者、適当だな」と思うこともありましたが、よく考えると一貫してるところもあるんですよね。
またピッコロの話ですが、神様含め「魔族」の戦い方がわかりやすいと思います。パワーを瞬間的に上げ一撃一撃が強烈な「魔族」。悟空も神様の修業後から実戦で用いています。
で、この魔族の戦い方の達人が、ピッコロから修業を受け悟飯だと思っています。セルとの戦いで見せた「キック一発で尻もち」や「パンチ2発で大ダメージ」がまさにそうです。
精神と時の部屋で悟空が見つけた「ヒント」とは悟飯のこの才能のことで
「こいつもしかしたらポテンシャル高くね?」⇒超サイヤ人2となったと思います。
セル戦で悟飯は、ピッコロからプレゼントされた同じ服を着て戦いますよね。ここに鳥山明の作為を感じます。
全然違う話ですが、悟天誕生秘話を扱った薄い本がありました。悟空とチチの夫婦愛が描かれていて好きでした。
アニメ化して欲しいぐらいです(無理)

趣味の話-ドラゴンボール②-

思いついた切っ掛けは「未来でセルの第一形態に殺されるトランクスの存在」です。「過去のZ戦士」にお礼を言いに行くトランクスを殺すわけですから、メインストーリー同様2度過去に行っているトランクスとなります。「クスリ渡し」と「人造人間との戦い」で2度ですね。
しかし、「17号と18号を倒せるが第一形態のセルに殺される」という中途半端な強さです。 そんなことがあり得るのか?考えてみましょう。 メインストーリーでクリリンとトランクスがドクター・ゲロの研究所にセルを探しに行った際、初期段階のセルを研究所と共に破壊しました。
また、メインストーリーは人造人間の脅威から救った世界ですから、ブルマはタイムマシーンを製造しません。つまり、メインストーリーからセル第一形態は誕生しないので、セルが襲来しないパラレルワールドが存在することになります。 その世界ではどうなるのでしょうか?16号が最強の人造人間となりますね。 そうなると、目覚めた17号18号から負けた後、ピッコロが神殿に向かいます。セルが存在しないので神は融合への理解は示しますが拒否しちゃいます。 同時進行で、誰も殺されたくないトランクスはドクター・ゲロの研究所で設計図を見つけることにしましょう、緊急停止コントローラーをブルマに作ってもらいます。その後、戦いたいベジータ、悟空と決別し、緊急停止コントローラを持って未来に帰ります。
未来で17号と18号は問題なく破壊できますが、セルの第一形態に殺されるという結果を迎えメインストーリーに繋がるという妄想です。 最高につまらない話ですが、ここで立証したいことは、別人格の未来トランクス2人、またはそれ以上存在するということです。 個人的には、神と融合したピッコロが知能戦で17号18号を破壊する展開を取り入れたいですが、原作でも17号を破壊できなかったのでやめます(でも、ピッコロ好きです)。 で、本題の「フリーザ親子を殺したトランクスとセルゲームに参加したトランクスは同一人物ではない。」です。その可能性は示せましたが、確定までは至りません。 フリーザ親子を殺したトランクスをトランクスA。セルゲームに参加したトランクスをトランクスBとしましょう。 トランクスBが合流した際、2つの未来との矛盾点を示します。 1つ目は19号20号の存在。 2つ目は心臓病の発症時期。
その後16号の存在や17号18号の強さも指摘しますが1つ目の矛盾点と関わる事項とし扱わないことにします。 19号と20号が現れるトリガーは原作でも触れられています。「トランクスが未来から来た」ことです。現に未来からトランクスが来ない世界では19号20号は描かれていないわけですから、このトリガーは正解としてよいようです。
(たとえばメインストーリーから成年トランクスは過去にいかない。その結果が「TRUNKS THE STORY -たった一人の戦士-」の世界を作ったとしたらすごい因果だ)
つまりトランクスB =「たった一人の戦士」のトランクスで確定でよいだろうと思います。原作と比較してもつながりがよい。
では、トランクスAとは何者か?。
まず「19号20号の存在を知っている」=「未来からトランクスが来ている世界出身」
次に「19号20号から全滅されている未来を体験している」これはやばいですねー。キングオブ無能な感じがします。
2つ目の矛盾「心臓病の発症時期」のトリガーを考えてみましょう。
想像ですが「フリーザ親子をトランクスが殺した」ことがトリガーではないかと考えます。トランクスを見たフリーザが地球人と勘違いし油断します。フルパワーになる前にあっけなく殺されてしまいますねー。これも当時はかなりの衝撃でした。
ここにトランクスではなく悟空が現れたらどうでしょう?フリーザに油断はあったでしょうか?結局倒されてはしまいますが、トランクスほど悟空は圧勝しなかったのではないでしょうか?
心臓病の発症時期が遅れた理由は「フリーザ親子と戦わなかったから」としましょう。
19号20号から全滅されるヒントが見えました。「心臓病」です。
次回は止まらない妄想の世界

2015年12月13日日曜日

趣味の話-ドラゴンボール①-

ドラゴンボール好きですか?私、好きです。今でもたまに読みます。
ドラゴンボールってうまく語らない空白期間が随所にあって、そこが魅力だと思います。北野武さんだったかな?曖昧で申し訳ないですが、
「饒舌な作品は面白くない。見る人の解釈が多い方がよい作品だ」みたいなコメントを見たときがあります。
ドラゴンボールがまさにそう。たとえば、悟空がピッコロ大魔王を倒し、神殿で修業しました。修業が終わり大きく成長して登場するところは当時衝撃を受けたというか、笑いました「でかい」って。
あとこの期間も好きですね、人造人間が襲ってくることが判って各自修業しましたよね。悟空は悟飯とピッコロと修業しましたが、原作では内容は不明です。その後、ピッコロは20号を圧倒しました。
当時の超サイヤ人と同等のパワーを3人の修業で得たのです。アニメでは車の免許取りに行ってましたけどー。このギャップが印象的で、免許取りのアニメ回をよく覚えています。 また、この期間も好きです。ベジータとトランクスが精神と時の部屋に一緒に入りました。トランクスがセルに殺されて激怒するベジータを見ると想像を掻き立てられるものがあります。この2人の関係大好きです。20号から妻と赤ん坊を守らなかったベジータに失望するトランクス。未来に帰るときはお互い目と仕草であいさつを交わし、和解以上の何かを感じます。精神と時の部屋で互いに歩み寄りがあったのでしょうか?精神と時の部屋での1年が、ベジータを地球と家族を愛する男に変えたのかもしれないと思うとグッときます。 で、リアルタイムですごい謎だったんですが、解決に至らないばかりか想像すると止まらなく場面が私にはあります。 未来からきたトランクスの存在です。 具体的な謎はフリーザ親子を切り殺した後「19号と20号が襲ってくる」と悟空に伝えます。
その後、実際に襲ってきますが、合流した未来から来たトランクスは19号と20号の存在を知らないと言います。
(いやお前自分で言っただろう?) と当時思いましたが、解決に至らず人造人間編は終わります。 大人になって編集の都合でそうなったと見てがっかりしましたが、無理やり解釈して楽しむ遊びを思いつき一人で楽しんでいます。 簡単に言うと、仮定「フリーザ親子を殺したトランクスとセルゲームに参加したトランクスは同一人物ではない。」を原作に矛盾なく立証する遊びです。 次回は妄想に付き合ってもらいます?

2015年12月11日金曜日

健康の話-ダイエット③-

ちょっと目からうろこの書き込みを見ました。やせている人と太っている人の違い。
我が家では、やせている妻と太っている私。妻は間食をほとんどしません。でもお菓子は食べます。いつ食べるか?食前か食後です。歯ブラシまでが食事と決めているようで、次の食事まで食べません。
私は意識しないと間食します。食後2時間とか小腹がすくと割とすぐ。
やせている人は空腹を普通の整理現象として捉えるそうですが、太っている人は空腹を異常と捉えるそうです。なるほどと思いました。1食抜いても平気ぐらいの気構えが良いそうです。
そのためには空腹時のイライラやすぐ手を伸ばす癖をなくすトレーニングが必要です。ドラゴンボールの悟空が頭をよぎりました。精神と時の部屋で悟飯と共に修業したときのセリフです。
私もトランクスと同じ間違いをして太ったのでしょうか? まさか20年以上前にダイエットの心得を得ていたとは思いませんでした。 また、代謝が良い時は、朝一のおしっこの出がよいそうです。「今日はよく出るなー」と思った日は脂肪が燃焼された証拠なんですって。すると、寒い日におしっこが近くなる現象もダイエットに繋がるのかな? 今年は薄着で過ごそうかなーと考えていたら、小さいころ近所に住んでいた「冬でも半ズボン」の少年を思い出した。極寒の中半ズボンで登校し、翌日学校を欠席した彼が脳裏をかすめ、薄着はやめました。 話題が出たので次はドラゴンボールの話

健康の話-ダイエット②-

さすがに3食全てでダイエット食はできません。朝の朝食と昼の社食にルールを設けました。
まずは朝。ちょっと家電の話します。子ども達に毎朝ヨーグルトを食べさせています。きっかけはインフルエンザ予防になると聞いたから。大人も食べることにしましたが、消費スピードが上がります。と言うことでヨーグルトメーカーを買いました。
妻は発酵食品が好きです。特に甘酒。ヨーグルトメーカでヨーグルトと甘酒をローテーションで作ります。LB21でヨーグルトを作ると酸っぱいです。個人的にはラクトフェリンヨーグルトで作ったヨーグルトが好きです。 よくCMで「毎日ヨーグルト」などと言いますが、 「自分のとこの商品の値段も知らねーのかよ」と常々、財布に向かって文句を言ってました。 そんな文句を一掃するヨーグルトメーカー。かなりの優等生です。朝はご飯、味噌汁、納豆にヨーグルトと甘酒を追加して発酵食中心にしました。 ちなみに納豆は結婚してから毎朝食べています。一時期、納豆ダイエットで売り場から消えたときは殺意を覚えました。10年以上毎朝食べる私が言います。納豆は健康には良いですがやせません。食べ物を食べ物でリセットすることはないと思います。食べても痩せるならそれは病気です。 この朝食メニューを食べ始めてからある変化がありました。「おなら」がよく出るよく出る。自分でも笑うぐらいかなりでかい。おならだけトイレに出しに行くときもありました。2か月程たち、おならが落ち着くと快便になりました。けして便秘ではありませんでしたが、これぞ一本○○!と毎日思うぐらいの快便です。 次にお昼の社食です。はじめは肉をやめ、魚縛りのルールを設けましたが、効果が薄いように感じました。 そこで「うどん」か「そば」に変えました。うどんの方がカロリーが低いと言うのでうどんを食べます。が、消化が良いようで夕方には空腹で辛くなります。 次はそばにしました。実はそば好きでして、効果がよければ長く続けられそうなメニューです。腹持ちはうどんより良いです。空腹が気になりません。そばについて調べました。そばはダイエットに良いようです。詳細は調べてみてください。 調べて気になったのがビタミンB群の存在。そばにも含まれるそうです。DHCで20日分買ってみました。200円ぐらいです。 ダイエット経験ある方は誰もが経験しているだろう停滞期。私もあります。ただ私が経験する停滞期は、よく言う停滞期と違うような気がします。ゆっくり体重は落ちるんです。調べると月あたりの減量を体重の5%以下に収めると停滞期にならない(なりにくい)そうです。 私の減量ペースは5%以下。どうもよく聞く停滞期ではないようです。減量ペースが落ちてきたなー。と思ったらビタミンB群をサプリで補給するようにしました。すると減量ペースが元に戻ります。食事制限の影響で代謝が落ちているんでしょうか。積極的に摂取してもよさそうです。 それと2012年とは違って運動を食べる前にしました。腰痛予防の腹筋をした後、エアロバイクを20分。その後、軽くストレッチで計30分です。今のところ順調に落ちています。